・トニック(安定)・・・IM7、IIIm7、VIm7
・サブドミナント(一時安定)・・・IVM7、IIm7
・ドミナント7th(不安)・・・Vm7、VIIm7(-5)
前回ダイアトニックコードコードについて解説しました。
代理コード
今回はその使い方となる代理コードについて説明していこうと思います。
例えばKey Cでこんなコード進行があったとします。
(ちなみにこのコード進行はものすごくありふれたコード進行です。
IM7-IVM7-V7(I-IV-V)はコードの基本なので覚えておきましょう。)
2番で似たような流れが来た時に
緑のFM7を変えようかなと思ったとします。
この時、変える候補として、同じサブドミナントに属しているIIm7が使えるということです。
この関係を代理コードといいます。
つまりこうです。↓
同じグループに属していればいいので極端な話をすれば、
のようにもなり得てしまうのですが、代理はあくまで代理なので
その時のメロディーと照らし合わせて不自然だったらやめておきましょう。
このように、トニック、サブドミナント、ドミナント7thの3グループの中でコードを置きかえることで
アレンジをすることができるんですね。
・ケーデンス(カデンツァ)
ケーデンスというのは終止形を意味する言葉で、
要するに、IM7で終わることで安定するということです。
(カデンツァとはクラシック界での呼び方です)
V7(不安)→IM7(安定)という流れが最も単純で、
この流れには不安から安定という流れが存在します。
そこで流れが止まったことになるので、IM7の後にはどのコードからでも始めることができます。
IVm7→IM7のサブドミナント→トニックでもいいですが、
Vm7→IM7のほうがしっくりきますね。
・IVM7→V7→IM7
サブドミナント→ドミナント7th→トニックの流れは
一時不安→不安→安定という流れになっており、
コードの流れが自然になります。
上の画像がIM7→IVm7→V7→IM7になっているのはそのためですね。
ですが、あくまでケーデンスもIVM7→V7→IM7もそういう傾向があるというだけで、
実際にはこの原則を絶対に守らなければいけないということはありません。
曲によってはIM7で終わっていないこともちょこちょこあるので
その場その場で使い分けていきましょう。
今回は少し短めですがこのあたりにしておきます。
次回
次回はトゥーファイブについて解説していこうと思います。
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント