今回は調(スケール)についてです。
前回は半音と全音を説明しました。
長調(メジャースケール)
まず、鍵盤を見てみると白鍵はドを始めとすると
ドレミファソラシドとならんでいます。これがそのままハ長調の音階です。
ハ長調のハはどこからきているかというと、
ドレミファソラシドは日本語ではハニホヘトイロハと呼びます。
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ハ ..ニ ホ ヘ ト イ .. ロ ハ
というように対応しています。アルファベットでは、
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
C .. D . E .. F G .. A B C
です。
ハ音で始まる長調なのでハ長調ということですね。
Key = C(major) とも呼びます。
ここで、白鍵と黒鍵が同じ大きさのピアノの図を作ってみました。
これを見るとミとファの間、シとドの間だけ黒鍵がなく隣接していることがわかります。
そして、ハ長調において、ドが1度、レが2度、ミが3度、ファが4度、ソが5度、ラが6度、シが7度、高い度が8度というように度数が決まっています。
1度と2度の間が全音、2度と3度の間が全音、3度と4度の間が半音、4度と5度の間が全音、5度と6度の間が全音、6度と7度の間が全音、7度と8度の間が半音となっています。
ややこしいので全全半全全全半とおぼえましょう。
ここで、ハ長調の全音上の全音上のニ長調の音階を見てみましょう。
ニ長調の音階は上の赤線で囲ったすべての音を全音上にスライドするだけです。
これをみるとわかるのですが、ミの全音上はファ♯、シの全音上はド♯なので、黒鍵になっている事がわかります。
そして、レが1度、ミが2度、ファ♯が3度、ソが4度、ラが5度、シが6度、ド♯が7度、レが8度に変わります。
元の鍵盤に直すとこうです。
なので、楽譜にはファとドに♯が付きます。(左側に)
このように、1度の音を何にするかを決め、あとは同じ間隔で1度2度3度4度5度6度7度8度を考えることで音階ができあがります。
(2018/11/11追記)このあたりはこちら↓
にまとめておきました
短調(マイナースケール)
単調の場合はラの音を1度にしたときに白鍵のみで弾くことができます。
これをイ短調またはKey Am(エーマイナー)と表現します。
先程の同じ大きさの鍵盤で見ると
こうなっています。
全半全全半全全とおぼえましょう。
あとは長調の時と同じように1度の音をずらしていくことで各短調の音階が導き出されます。
この図をみるとわかるように、実はKey AmとKey Cは始まる音が違うだけで同じ音からなりたっています。
他にもKey EmとKey Gなど、長調の音階に対して全音1つと半音1つ分下げた短調の音階は使う音が同じになっています。
3度と6度と7度に短と書いてあるのは、
3度の半音下のことを短3度と呼ぶからです。
実は、3度は正確には長3度と呼びます。
6度と7度も同じです。
他には、2度は長2度、4度は完全4度、5度は完全5度と呼びます。
次回
今回はここまで~
次はコードの話です~
と思いましたが2.5「度数」をはさみます。
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント