今回は同主調とサブドミナント・マイナーについて解説していこうと思います。
前回
前回は移調、転調について解説しました。
・同主調
同主調とは、Key C ならKey Cm 、Key G ならKey Gm のように
同じルートをとるメジャーキーとマイナーキーのことです。
Key C の時、Key Cm のマイナーダアトニックコードが使えます。
Key Cm のマイナーダイアトニックコードは
Key E♭ のメジャーダイアトニックコードと同じですので、
1.5音(短三度)上のダイアトニックコードが使えると覚えておきましょう。
Key C においてこのようなコード進行があったとすると、
緑のコードはKey C のダイアトニックコード(三和音)ではありませんね。
ですが、Key E♭ において
FmはIIm、A♭はVI、B♭はVなので使うことができるのです。
ただし、違和感を感じたら使うのはやめておきましょう。
・サブドミナント・マイナー
Key C のダイアトニックコード(三和音)ではFつまりIVはメジャーなのですが、
同主調のKey E♭ でおなじ位置にあるFmつまりIImはマイナーとなります。
つまりKey C でIVをマイナーにできるということです。
IVmは悲しい響きをしているためVの代わりにドミナントとして使えるので
このコードをサブドミナント・マイナーと呼びます。
(四和音にするとIVm7です)
例えば、サブドミナント・マイナーを使ったコード進行にはこのようなものがあります。
IM7→IVM7→V7→IM7
の普通の進行がV7をIVm7として
IM7→IVM7→IVm7→IM7
に変わっていますね。
ここで、IVm7(Fm7)の構成音をV7と比較してみると
IVm7のm3rdとm7thはV7からみると
オルタードテンション(テンション音の半音差)
となっていますね。
このことが、IVm7が不安感を出している要因となっているのです。
そして、IVM7→IVm7→IM7のコード進行は
緑の音に注目すると、ラ→ラ♭→ソ
と半音進行となっており、スムーズにつながっていることがわかります。
まとめると、
・V7をIVm7に変えることもできる
と覚えておきましょう。
次回
次回は各ジャンル特有のコードについて解説する予定です。(多分)
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント