今回はiZotopeの「RX 10 Standard」について書いていこうと思います。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/a2c3c3b79ab537ffcaf6456517b0f7c9-1024x641.png)
RX 10 Standard
最近10にRXがアップデートされました。
いくつものノイズリダクションモジュールが統合されたソフトですね。
Elements、Standard、Advancedの3つのグレードがあり、それぞれ含まれるモジュールの数が異なっています。
2通り比較表を見つけたので貼っておきます。
1つ目の比較表
Elements | Standard | Advanced | |
---|---|---|---|
Restore Selection NEW | ● | ● | |
De-humIMPROVED | ● | ● | ● |
Horizontal Scrolling | ● | ● | ● |
Batch Processor | ● | ● | |
Guitar De-noise | ● | ● | |
Music Rebalance** | ● | ● | |
Loudness Control | ● | ● | |
Composite View | ● | ● | |
Text NavigationNEW | ● | ● | |
Multiple Speaker DetectionNEW | ● | ||
Dialogue Isolate** | ● | ||
Spectral Recovery IMPROVED | ● | ||
Wow & Flutter | ● | ||
De-click* | ● | ● | ● |
De-clip* | ● | ● | ● |
Repair Assistant Plug-inNEW | ● | ● | ● |
Voice De-noise* | ● | ● | ● |
Breath Control* | ● | ● | |
De-bleed | ● | ● | |
De-crackle* | ● | ● | |
De-reverb* | ● | ● | ● |
De-plosive* | ● | ● | |
De-ess* | ● | ● | |
Interpolate | ● | ● | |
Mouth De-click* | ● | ● | |
Spectral De-noise* | ● | ● | |
Spectral Repair | ● | ● | |
RX Connect | ● | ● | |
RX Monitor | ● | ● | |
Dialogue Contour | ● | ||
Dialogue De-reverb | ● | ||
De-rustle** | ● | ||
Ambience Match** | ● | ||
Center Extract | ● | ||
De-wind | ● | ||
Deconstruct | ● | ||
Third-party plug-in hosting | ● | ● | |
Fade | ● | ● | |
Find similar | ● | ● | |
Gain | ● | ● | |
Mixing | ● | ● | |
Module Chain | ● | ● | |
Module list filters | ● | ● | |
Normalize | ● | ● | |
Phase | ● | ● | |
Signal Generator | ● | ● | |
Spectrogram | ● | ● | |
Recording and monitoring | ● | ● | |
Variable Time | ● | ● | |
Variable Pitch | ● | ● | |
Dither | ● | ● | |
EQ | ● | ● | |
Resample | ● | ● | |
Instant Process | ● | ● | |
Selection FeatheringNEW | ● | ● | |
Azimuth | ● | ||
EQ Match | ● | ||
Leveler | ● | ||
Surround support | ● | ||
First Time User ExperienceNEW | ● | ● |
* = Available as a plug-in
** = Available as a Pro Tools AudioSuite
ここから2つ目の比較表
RX 10オーディオ・エディターの機能比較表
機能 | STANDARD | ADVANCED | 新機能/改良 |
---|---|---|---|
Batch Processor | X | X | |
Clip Gain | X | ||
Composite View | X | X | |
Expandable History list | X | X | |
Find Similar | X | X | |
First Time User Tour | X | X | NEW! |
Instant Process | X | X | |
Markers & Regions | X | ||
Module Chain | X | ||
Module List View Filters | X | ||
MP3 Export | X | X | |
Multichannel Processing | X | ||
Plug-in Hosting | X | ||
Recording & Monitoring | X | ||
Repair Assistant | X | IMPROVED! | |
Restore Selection | X | X | |
Spectrum Analyzer | X | ||
Spectral Editing Tools | X | ||
Text Navigation | X | X | NEW! |
Time/Frequency Feathering | X | X | IMPROVED! |
Waveform Statistics | X |
RX 10モジュールの比較表
モジュール名 | STANDARD | ADVANCED | 新機能/改良 |
---|---|---|---|
Ambience Match | X | ||
Azimuth | X | ||
Breath Control | X | X | |
Center Extract | X | ||
De-bleed | X | X | |
De-click | X | X | |
De-clip | X | X | |
De-crackle | X | X | |
De-ess | X | X | |
De-hum | X | X | IMPROVED! |
De-plosive | X | X | |
De-reverb | X | X | |
De-rustle | X | ||
De-wind | X | ||
Deconstruct | X | ||
Dialogue De-reverb | X | ||
Dialogue Isolate | X | ||
Dialogue Contour | X | ||
Dither | X | X | |
EQ | X | X | |
EQ Match | X | ||
Fade | X | X | |
Gain | X | X | |
Guitar De-noise | X | X | |
Interpolate | X | X | |
Leveler | X | ||
Loudness Control | X | X | |
Mixing | X | X | |
Mouth De-click | X | X | |
Music Rebalance | X | X | |
Normalize | X | X | |
Phase | X | X | |
Repair Assistant | X | X | IMPROVED! |
Resample | X | X | |
Signal Generator | X | X | |
Spectral De-noise | X | X | |
Spectral Recovery | X | IMPROVED! | |
Spectral Repair | X | X | |
Time & Pitch | X | X | |
Variable Pitch | X | X | |
Variable Time | X | X | |
Voice De-noise | X | X | |
Wow & Flutter | X |
RX 10プラグインの比較表
PLUG-IN FORMATS
The RX 10 installer will give you the option to install plug-ins in the following formats only:
- AU
- AAX
- AAX Audiosuite*
- VST3
- AU ARA (Spectral Editor ARA & Music Rebalance ARA - Compatible with Logic Pro only)
All plug-in formats are 64-bit only. VST2 is no longer supported.
*RX 10 Ambience Match, Dialogue Isolate, and De-rustle plug-ins are available as AAX Audiosuite plug-ins in Pro Tools only.
RXプラグイン名 | ELEMENTS | STANDARD | ADVANCED | 新機能/改良 |
---|---|---|---|---|
Ambience Match | X | |||
Breath Control | X | X | ||
Connect | X | X | ||
De-click | X | X | X | |
De-clip | X | X | X | |
De-crackle | X | X | ||
De-ess | X | X | ||
De-hum | X | X | X | IMPROVED! |
De-plosive | X | X | ||
De-reverb | X | X | X | |
De-rustle | X | |||
Dialogue Isolate | X | |||
Guitar De-noise | X | X | ||
Monitor | X | X | ||
Mouth De-click | X | X | ||
Music Rebalance | X | X | ||
Repair Assistant | X | X | X | NEW! |
Spectral De-noise | X | X | ||
Spectral Editor | X | X | ||
Voice De-noise | X | X | X |
使い方は2通りで1つ目はRX 10を立ち上げてオーディオファイルを読み込み
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/c6988d9db8f941e52808edbb52f96bff-1024x641.png)
中央やや右下のツールを使ってノイズのありそうな部分を選択し、
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/e16192f040e22ee77f15e557d3035038-1024x641.png)
デリートキーを押すとその部分を消すことができます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/ad219d23c54623720e0ef308cde9f2dd-1024x641.png)
細かくやればノイズをかなり低減させることができるわけなのですが、かなり面倒ですよね。
そこでRX 10ではRepair AssistantというのがついていてLearn機能を使うことで自動でノイズ処理をやってくれるわけですね。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/34b0e0b5bf1b35e5a58e77ab76eaa649.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/446f2a1cf9bd4279a03a2806f4ca09ef.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/cb5739d3b408099c940c5782f77d7160.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/5cbef087b434418f9d660342c5f1be6b.png)
上の4通りのパターンから選ぶことができるようです。
それでは今回はMusicalを選んでみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/d22f7c9f70d345ea67260a6089178a79.png)
弾き始める前のノイズが低減されているのがわかると思います。
使い方の2つ目はプラグインのようにトラックにインサートして操作する方法です。
Pro toolsだと
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/42554965daf458891cafa87fc425bcd2.png)
13種類のモジュールがプラグインとして起動させられます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/533257e108a706488affdb5444b88485.png)
フォルダを見ると16種類あるんですが3つはどこに行ってしまったのかは謎です。
MusicRebalance、RepairAssistant、Connectがないのかな?
これは仕様なのかどうかよくわからないですね。
流石に今回全て試すのは無理だったのですが、試すことのできたもののみ試してみます。
Spectral De-noise
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/7e49400114db360e5e383300aefa4d81-1024x743.png)
まずはこちら↓
だいぶ前に録音したピアノの音なんですが、少しながらノイズが入っているのがわかります。
ここでこのノイズ部分でSpectral De-noiseのLearnボタンを押し、ノイズをサンプリングします。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/6cb582b0bfd4b2619e8b4fea1fd4e2c3-1024x743.png)
ちょっとわかりにくいですがノイズが低減されていますね。
この状態で全体をもう一度書き出してみます。
そんなに違和感なくノイズの低減ができていると思います。
次に、Reductionを上げてみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/d8872f09ed0fc2b9a2989bdb91928294-1024x743.png)
よりノイズが聴こえなくなっていますね。やや上げ目にしても問題なさそうです。
De-hum
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/8561a97d85662e37598096f31337400b-933x1024.png)
先ほどのこちら↓
例によってLearn機能を使ってみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/83b82b07cf1cbaedb9c7bf00b7e2ced4-933x1024.png)
より強めにしてみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/78d1c880ff98e548116a75da38bbb2dd-933x1024.png)
ちょっと効きが弱いかもですね。ソースと合わなかったのかもしれません。
Guitar De-noise
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/1995f2cd44d6528e2704cd3e431ae2ef-1024x759.png)
ここはAmp(アンプ由来のノイズ)、Squeak(弦の擦れる音)、Pick(目立つピッキングのアタック音)
の3つのセクションで構成されています。
先ほどのエレキでAmpを試してみましょう。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/4f23518c92b3169f2c835aa6e235e2bd-1024x759.png)
設定を強めにしてみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/5a1b2477ebb7ee76c099875e91f85128-1024x759.png)
こちらの方がノイズをより低減できていますね。
一応Pickも試してみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/5e5bd0c5cb8b6ad10e5a5b2d6e22beda-1024x759.png)
設定を強めにしてみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/8a90255c607bfff519f0cc5712816fd1-1024x759.png)
Pickはやや大人しくなってしまうので注意が必要ですね。
次にSqueakを試してみます。まずはこちら↓
アコギを録音してみたのですが、これに対してSqueakをかけて弦の擦れる音に除去を試みてみます。
まずはそのままの状態で
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/1995f2cd44d6528e2704cd3e431ae2ef-1024x759.png)
次に設定をちょっと上げてみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/27d3dc2f8719f075395f4eaf2943fc55-1024x759.png)
キュッというノイズがなかなか綺麗に除去できているかなと思います。
De-reverb
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/fffc535a1c6b4b4238169a2808e1553e-705x1024.png)
リバーブ除去ということで今回はリバーブをかけたスネアをどれだけ戻せるのかをやってみます。
まずはリバーブなし↓
リバーブをかけたもの↓
デフォルトだとこんな感じ↓
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/d1e5e2821bccd17b668deda0b0e0d556-705x1024.png)
設定を強めにしてみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2022/09/1f6b187a0684de0b5f152b9fdf17ff15-705x1024.png)
なかなかリバーブの除去ができていますね。
今回はわざとリバーブをかけたもので試してみましたが、
意図しないリバーブであればそれほど強いリバーブがかかってるわけではないと思うのでかなり除去できるのではないかと思います。
まとめ
今回は試せるものでRX 10がどれだけノイズ除去できるのかを試してみましたがかなり優秀な結果が得られたかなと思います。
ただどういうわけかPro toolsがRepairAssistantを読み込まないせいでDAW上で使えなかったり
プラグイン化されていないモジュールがちらほらあるのが少し残念ではありますね。
特にDe-bleed(トラック間の被り除去)がDAW上で使えないのは不便に感じます。
もしそのあたりが改善できるのであればiZotopeさんによろしくお願いしたいです。
ショップサイトはこちら↓(RX 11にアップデートされました)
前回のiZotopeの記事はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント