今回はBlack Box Analog Design「HG-2MS」について書いていきます。

HG-2MS
HG-2がMSに対応し新しくバージョンアップされました。
ただMSになっただけではなくいくつかの機能が追加されていますね。
というわけで早速見ていきましょう。今回のバイパス↓
通しただけだとこんな感じ(モノラル)↓

ちなみに無印の方はこんな感じ

何も指定なのに音量が違いますね。
パラメーター
PENTODEとTRIODEの2種類の真空管でブーストするというメインの部分は無印と変わりませんね。
ただ、SATURATION部分にあるフィルターの種類が増えていますね。

わかりやすくSATURATIONノブを回してみます。

まず左のHighPassから。

次にBandPass

Qは左が広く右が狭いようです。
右のBandStop

最後のLowPass

FreqとQまたはdB/OCTAVEを、選べるようになったので設定の幅が広がりました。
ちなみにALT TUBEを入れるとこんな感じ↓

さらに倍音感が増えますね。
PENTODEとTRIODE、AIRも試してみましょう。



右下にはDENSITYとCALIBRATIONがありますね。
これは無印にもあったのですが表記が小さかったため気付かれにくいパラメーターでした。




左下には最近のPlugin AllianceにどれもついているTMTがありますね。
これはチャンネルによる音の違いを再現するものです。



プリセット

いくつかプリセットを試してみようかなと思います。


最後に自分でパラメーターを振ってみました。

アコースティックギター
いつものアコギでも試してみます。バイパスはこちら↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットを試していきます。



最後に適当にパラメーターを振ってみます。

響きが煌びやかになりましたね。
ドラム
さてここからはステレオのソースでMSを試してみましょう。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

その他、TMTがステレオになったのと、MONO MAKER、STEREO WIDTHのパラメーターが追加されました。
MONO MAKERは指定した帯域以下をモノラルかするパラメーターです。

STEREO WIDTHは左右の広がりを調整するパラメーターですね。


最初はLRモードとなっていますが中央下のM / Sボタンを押すとMSモードとなります。
例えばこんな感じにMidは中域を、Sideは高域中心に倍音を付加することができます。

いくつかプリセットを試してみましょう。



最後に適当にパラメーターを振ってみました。

まとめ
元のHG-2がMSになっただけでなく種々のバージョンアップが施されていますね。
MSではなくモノラルで使っても恩恵が受けられると思います。
個人的にお気に入りのプラグインだったのでありがたいリリースでした。
ショップサイトはこちら↓
無印の記事はこちら↓
昔作った比較記事はこちら↓
前回のPlugin Allianceの記事はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント