PR

iZotope – Ozone 12 Advancedについて(中編)

plugin
plugin
記事内に広告が含まれています。

今回はiZotopeの「Ozone 12 Advanced」について書いていこうと思います。

Ozone 12 Advanced

前編に引き続きMODERN 9種類を見ていきます。

↑前編はこちら
↑後編はこちら

今回のバイパス↓

Bass Control

低域に絞ったダイナミクスの操作を行うモジュールです。

まず、右上のCutoff Frequencyで低域の範囲を決めます。(この値以下にエフェクトがかかります)

設定できる範囲は65Hz〜300Hzですが今回はデフォルトの120Hzにしておきます。

左にあるBalanceで低域のレベルを操作します。

↑Balance -10.0 dB
↑Balance +10.0 dB

つまみの上にあるLight、Heavyで低域がどれくらいの比重で鳴っているのかがわかります。

左下のPunchはドラムのキック成分のみを分離してブースト/カットを行うパラメーターのようです。

↑Punch -9.0 dB
↑Punch +9.0 dB

中央左下のSustain PowerはThresholds以下の音に対して(ブーストとして)働くアップワードコンプレッサーです。

Thresholdで適用レベルを、その右にあるつまみ(Amount)で適用率を決めます。

↑Threshold -15.0 dB Amount 100 %
↑Threshold -30.0 dB Amount 100 %

Dirty/Cleanのスライドバーで倍音付与を操作します。

Dirtyにすれば倍音多め、Cleanだと倍音少なめです。

↑Threshold -30.0 dB Amount 100 % Dirty
↑Threshold -30.0 dB Amount 100 % Clean

中央右下にあるPeak Controlはレベルの上限を決めるパラメーターです。

↑Threshold -10.0 dB
↑Threshold -20.0 dB

こちらもDirty/Cleanで倍音付与のコントロールができます。

↑Threshold -20.0 dB Dirty
↑Threshold -20.0 dB Clean

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Clean Machine
↑Club Check
↑Dirty Drive
↑Heavy Hitter
↑Hip Hop Low End
↑Impact Enhancer
↑Kick Boss
↑Modern Low End Glue
↑Rock Solid Bass
↑Subtle Support

Clarity

オートEQのようなものですね。

左上のAmountでEQの強度を決めます。

↑Amount 25
↑Amount 50
↑Amount 75
↑Amount 100

バイパスする帯域をグラフで決めることができます。

デフォルトだと低域は300Hz以下がバイパスされていますがこの値以下には動かせないようです。

↑Amount 100 5.00 k

Tiltは低域ブースト/高域カットまたは低域カット/高域ブーストの偏りをつけるフィルターです。

左に動かすと前者、右に動かすと後者となります。

↑Tilt -6.0 dB/oct
↑Tilt 6.0 dB/oct

Attack、Releaseはそれぞれ0〜1000msの範囲で決めることができます。

↑Attack 0 ms
↑Attack 500 ms
↑Attack 1000 ms
↑Release 0 ms
↑Release 500 ms
↑Release 1000 ms

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑All Purpose
↑Basically Atmos
↑Bright Drums
↑Crisp Air
↑Depth Enhancement
↑Digititis Cure
↑Extra Punch
↑Lead Vocal Presence
↑Low Mid Warmth
↑Mid Side All Purpose
↑More Body
↑Mr. Brightside
↑Mr. Darkside
↑Mud Removal
↑Smooth Shine
↑Tame Harshness
↑Transient Sustain All Purpose

Impact

4バンドで各バンドのダイナミクスの範囲を調整するモジュールだそうです。

右上のAmountで全体の適用率を設定することができます。

左下のEnvelopeはエフェクトが解除され元に戻るまでの時間を操作します。(おそらくRleaseのことかと思われます)

DAWのBPMに同期する方法とms単位で指定する方法がありますが今回はmsで見ていこうと思います。

とりあえず低域から順番に試してみます。(Gain Matchを適用します)

↑1 100
↑1 -100
↑2 100
↑2 -100
↑3 100
↑3 -100
↑4 100
↑4 -100
↑all 100
↑all -100

Envelopeも試してみます。

↑all 100 Envelope 10 ms
↑all 100 Envelope 500 ms
↑all -100 Envelope 10 ms
↑all -100 Envelope 500 ms

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Balanced Punch
↑Chill It Out
↑EDM Snare Body
↑Groove Enhancer
↑High End Tamer
↑Hip-hop Kick Emphasis
↑Hype It Up
↑Low End Tamer
↑Mix Bus Transient Emphasis
↑Punchy Kick and Bass
↑Punchy Pop
↑Rock Snare Snap
↑Subtle Snare Punch
↑Subtle Vocal Body Control
↑Tame Highs and Low Mids
↑Tempo Synced Vibe
↑Transient Tamer

Low End Focus

EQやダイナミクス系のエフェクトではできない低域のインパクト増加やその他の問題を解決するためのモジュールだそうです。(ややよくわからないですね)

動作を見るとダイナミックイコライザーのような気がします。

主に左中央にあるContrastつまみでエフェクトの強度を設定するようです。

Contrastを右に回すと低いレベルの音と高いレベルの音に差が生まれ、トランジェントが際立つようになるそうです。

左に回すと逆に低いレベルと高いレベルの音の差が小さくなり、音がぼやけるのだとか。

また、上にあるPunchy/Smoothでアルゴリズムを変更します。

↑Punchy Contrast 50
↑Punchy Contrast -50
↑Punchy Contrast -100
↑Smooth Contrast 50
↑Smooth Contrast 100
↑Smooth Contrast -50
↑Smooth Contrast -100

Gainはそのままインプットゲインなのですがエフェクトがかかる帯域の範囲に適用されます。

↑Gain 6.0
↑Gain -6.0

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Bass Guitar Enhancement
↑Bass Warmer
↑Center Extraction
↑Center Focus
↑Center Glue
↑Clean and Even
↑Clean and Punchy
↑Consistent Body Bass
↑Consistent Sub
↑Deep Clean
↑Hip Hop Kit Thump
↑Kick and Bass Blend
↑More Kick
↑Muddy Synth Cleanup
↑Pop Punch
↑Punchy and Smooth
↑Snare Low End Control
↑Snare Low End Punch
↑Sub Emphasis
↑Tighter Low End
↑Transient Weight
↑Ultra Punchy
↑Uniform Low End
↑Warmer

Master Rebalance

できることはシンプルでVocals、Bass、Drumsの音量を±9dBの範囲で上下させるというものです。

RXにも似たようなのがあるのでそちらと仕組みは同じかもしれませんね。

今回いつものドラムに即席でベースを入れてみました。(あくまで即席なので雑です)

ベースの音量を上下してみます。

↑Bass 9.0 dB
↑Bass -9.0 dB

次にドラムです。

↑Drums 9.0 dB
↑Drums -9.0 dB

音の頭は安定しませんが凡そ検出できているかと思います。

Spectral Shaper

帯域の飛び出た部分をカットするオートEQのようです。

左上のLight、Medium、HeavyはRatioを表していて

Lightが1.5:1、Mediumが2:1、Heavyが4:1となっているそうです。

とりあえずデフォルトだとこうなりました。

↑Medium Amount 0

Amountを変えてみます。

↑Medium Amount 50
↑Medium Amount 100

図をみるとわかりますがAmountを50にするだけでかなりカット量が大きくなります。

なので35くらいでLight、MediumとHeavyを試してみます。

↑Light Amount 35
↑Medium Amount 35

↑Heavy Amount 35

ちなみにですが右上のLearnを押してソースを再生するとカットするのにおすめの帯域を示してくれます。(もちろん手動で自分で決めることもできます)

↑Learn Medium Amount 35

Attackは0〜100、Releaseも0〜100の間で決めることができます。

↑Medium Amount 35 Attack 0
↑Medium Amount 35 Attack 50
↑Medium Amount 35 Attack 100
↑Medium Amount 35 Release 0
↑Medium Amount 35 Release 50
↑Medium Amount 35 Release 100

Toneは範囲内での低域を残すカットか高域を残すカットかを操作します。

左に動かすと低域を残し高域をカット、右に動かすと低域をカットし高域を残すようになります。

↑Medium Amount 35 Tone -100
↑Medium Amount 35 Tone 100

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Balance Snare
↑Clean Sub
↑Control Hi-hats
↑Control Nasal Frequencies
↑Darken Lead Vox
↑Open Space
↑Overhead Harshness Reduction
↑Reduce Extreme Treble
↑Repair Cheap Mic
↑Reveal Midrange

Stabilizer

入力音に反応して動くオートイコライザーですね。

Amountつまみでイコライザーの強度を設定します。(今回Gain Matchを有効にします)

↑Amount 50
↑Amount 100

Speedでイコライザーの変化する速さを決めます。

↑Amount 100 Speed 0
↑Amount 100 Speed 100

SmoothingはEQカーブをどれだけ滑らかにするかの設定をします。

値を低くするとバンド数が増えたかのような働きをします。

↑Amount 100 Smoothing 0
↑Amount 100 Smoothing 100

Tame Transientsはオートイコライザーの反応性を上昇させ、トランジェントの鋭いソースに対応できるようにするボタンだそうです。

↑Amount 100 Tame Transients

Cutモードに変更するとブーストは行わなくなりカットのみとなります。

こちらでは左下のパラメーターが1つ替わります。

↑Cut Amount 50
↑Cut Amount 100

Speedはイコライザーの動く速さです。

↑Cut Amount 100 Speed 50
↑Cut Amount 100 Speed 0

Sensitivityは反応性を操作します。高い値にするとカットが正確になり飛び出た音を許容しなくなります。

↑Cut Amount 100 Sensitivity 0
↑Cut Amount 100 Sensitivity 100

Low(100Hz以下)、Mid(100〜5.6kHz)、High(5.6kH以上)で適用率を決めることもできます。

また、左上のAll-Purposeを変えることで目的に応じたイコライジングをすることができます。

順番に試していきます。

↑Alt Rock
↑Ambient
↑Classic Hip-Hop
↑Classic Rock
↑Country
↑Dance Pop
↑Drum & Bass
↑Dubstep
↑EDM
↑Electropop
↑Folk
↑Future Bass

↑Hip-Hop
↑House
↑Hyperpop

↑Indie Pop
↑Indie Rock
↑Jazz
↑K-pop/J-pop
↑Latin Pop
↑LoFi
↑Metal
↑Orchestral
↑Pop
↑Pop Country
↑Post Rock
↑Punk Rock
↑Reggaeton
↑Reggae
↑Rnb/Soul
↑Rock

↑Techno

↑Trap
↑Vocal Jazz

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Add Fullness
↑Airy Highs
↑Basic Starter

↑Bass and Kick Tamer

↑Chill Drum Resonances
↑General Mix Bus Shaping
↑Gentle Scoop
↑Harshness Tamer
↑Hip-hop Low End
↑Midrange Resonance Control
↑Mids Control
↑Resonance Control
↑Rock Smoothing
↑Smooth Out Sustain
↑Snappy High End
↑Soften Transients
↑Thick Low End
↑Vocal Focus

Stem EQ

Vocals、Bass、Drums、Otherの4つに分けて音量操作、イコライジングすることができます。

先程のベースを乗せたソースを使います。

ドラムのソロモードにしてみました。

↑Drums S

同様にベースのソロモードにもしてみます。

↑Bass S

カーブの種類は17つと多めに用意されています。

適当にベースにイコライザーをかけてみます。

↑Bell cut
↑Bell boost

↑Flat Low-Pass

次はドラムです。

↑Bell cut
↑Bell boost
↑Flat Low-Pass

設置できるバンド数は1パート当たり8つでした。

プリセット

プリセットを試しますがドラムまたはベースが関わりそうなもののみとします。

↑Club Mix Tilt

↑Huge Drums
↑Kick Up Front
↑Low-End Lift
↑Sub Tuck
↑Tame Snare Snap

Unlimiter

UnlimiterということでLimiterの反対を行うモジュールですね。

まずOzone 12のMaximizerを使って予め音を潰しておきます。

↑+10.0 dB

この後段にUnlimiterを配置します。

↑デフォルト

音割れするのでInput Gainを下げます。

↑Input Gain -9.0

Thresholdを-9.0 dBにしてAmountを上げていきます。

↑Threshold -9.0 dB Amount 50 %
↑Threshold -9.0 dB Amount 100 %
↑Threshold -9.0 dB Amount 150 %

このようにリミッターで潰れていたであろう箇所を修復してくれます。

ちなみに左下のLearn Thresholdを用いると再生してるソースの最大レベルを検出してThresholdを自動でセットしてくれます。

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。(レベルオーバー防止のためGain Matchを有効にします)

↑Basic Start
↑Brickwall Recovery
↑Full Unlimiting
↑Gentle Lift
↑Natural Punch
↑Over The Top Expansion
↑Preserve Headroom
↑Soft Restoration
↑Strong Transients
↑Subtle Touch

まとめ

2列目はソースのリペア系の細かいところを補正するツールが多かったですね。

後編に続きます。

↑後編はこちら
↑前編はこちら

ショップサイトはこちら↓

Standard↓

Elements↓

Educational Version↓

クロスグレード↓

アップグレード↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました