回はトゥーファイブについて解説していこうと思います。
前回
前回は代理コードの解説でした。
・メジャー版トゥーファイブ
4-2で、IVM7の代理コードとしてIIm7に変えるという解説をしました。
(CM7→FM7→G7→CM7がCM7→Dm7→G7→CM7になりましたね)
これがまさしくメジャー版トゥーファイブです。
要するに、IIm7→V7→IM7の流れをトゥーファイブといいます。
(II→Vなのでトゥーファイブですね。)
この場合、IVM7→V7→IM7ではなくIIm7→V7→IM7
のほうが流れが自然になることが多いです。
何故かと言うと、
IVM7→V7→IM7だと
ベース音(ルート音)の差が2度上→5度下と等間隔ではありませんが、
IIm7→V7→IM7だと
4度上→5度下(4度上の1オクターブ下つまり4度)
となるのでベース音の音の差が4度で等間隔と捉えることができるからです。
ちなみにKey C で
G11つまりV11をみてみると、
緑の部分はG7です。
そして、
新しく緑で塗った部分はDm7ですね。
つまり、G11にはG7とDm7の2つのコードが混ざっていることがわかります。
トゥーファイブはV11のコードを分解したものを順番に弾いているという考え方もできます。
・マイナー版トゥーファイブ
今までメジャーのダイアトニックコードしか扱ってきませんでしたが、
実はマイナーのダイアトニックコードもありまして、
Key Am なら
Am7 , Bm7(-5) , CM7 , Dm7 , Em7 , FM7 , G7
となり、Im7 , IIm7(-5) , IIIM7 , IVm7 , Vm7 , VIM7 , VII7
と表します。要するに、メジャー版ダイアトニックコードを短三度分下に動かしただけですね。
これをトゥーファイブにあてはめると
IIm7(-5)→Vm7→Im7となるのですが、
Key Am 時においてVm7(Em7)の構成音はミソシレです。
この構成音においてソをラに近づけたほうが音がよりマイナーによる音の不安感が増すようになるので、
ソを半音上げてソ♯としてE7に変えます。
マイナー版トゥーファイブはVm7ではなくV7を使います。つまり、
IIm7(-5)→V7→Im7
となるのです。
ちなみに、マイナー版もやっていることはほぼ同じで、Key Am において
E11-9つまりV11-9のコードがある時、
E7と
Bm7(-5)が含まれているのです。
まとめて、
・メジャー版トゥーファイブ・・・IIm7→V7→IM7
・マイナー版トゥーファイブ・・・IIm7(-5)→V7→Im7
と覚えておきましょう。
・トゥーファイブの部分的導入
次のコードをIM7またはIm7とみたて、の前に
IIm7→V7
IIm7(-5)→V7
をつけることにより、部分転調を用いたアレンジができるようになります。
例えばKey C でこんなコード進行があったとして、
こんな感じにすることができます。
順番に説明すると、
CM7→FM7の流れで、FM7をIM7としてみた時、
ケーデンスの流れでFM7から見て5度をルートとするC7が直前にきます。
そしてその前にC11の構成音であるGm7が来てトゥーファイブとしてつながるのです。
これがメジャー版トゥーファイブの部分的導入です。
次に、
ケーデンスの流れでAm7から見て5度をルートとするE7が直前にきます。
そしてその前にE11-9の構成音であるBm7(-5)が来てトゥーファイブとしてつながるのです。
これがマイナー版トゥーファイブの部分的導入です。
最後に、
この部分はちょっと違っていて、
今までIIm7→V7→IM7としていたところがV7→I7となっています。
この時、V7をIコードとして想定したV7コードのことを
セカンダリー・ドミナント(ドッペル・ドミナント)と呼びます。
そして、G7の前にG11の構成音であるDm7を入れていますね。
このように、トゥーファイブを用いて部分的転調のようなアレンジをすることができます。
次回
今回は結構複雑でしたね。
次回は裏コードの説明から始めようと思います。
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント