今回はAcustica Audioの「Aquamarine4」について書いていこうと思います。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/e3755cad90ab4219150539024fb91772-1024x609.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/d8f00104dd4acd81bec252da559c7e80-1024x372.png)
Aquamarine4
有名なShadow HillsのMastering Compressorという騎手のモデリングプラグインですね。
Aquamarineはコンプレッサーとイコライザーのセットになっています。
では早速みていきましょう。今回のバイパスはこちら↓
コンプレッサー
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/e3755cad90ab4219150539024fb91772-1024x609.png)
コンプは例によって光学式とVCA式のセットですね。
左側が光学式、右側がVCA式ですね。デフォルトだとこんな感じ↓
まずは光学式の方から試していきます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/30be96ab25070eb0f7d7f57973d08ded-1024x609.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/d70bb7545e2b47bf5896cac57c347bd2-1024x609.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/fd421c372c0a16f5fdd39d0206d5bda0-1024x609.png)
割と力強いコンプレッションですね。
次はVCA部分の方です。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/547d6cb7126bcd5136b8086d51454edf-1024x609.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/213bd6ff0f8d202944c4cc9b466bc37e-1024x609.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/f596a94e1a8d59099cc44f73c1ae21f3-1024x609.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/cf7583d202446d598a02fff5de673ca0-1024x609.png)
光学式部分と比べるとぬるっとした感じですね。
最後に両方をオンにして適当にパラメーターを振ってみました。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/81b27fd4e77766050304e9187649836f-1024x609.png)
どちらも控えめにパラメーターを振った方が良いかもですね。
ついでにPAのShadow Hills Mastering Compressor Class Aと比較してみました。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/5c1413336152b1c210cfb649e3fb1c5e-1024x734.png)
PAの方がスッキリとした印象ですね。個別記事はこちらをどうぞ↓
プリはイコライザーにも同じものがあるのでそちらで試してみます。
イコライザー
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/d8f00104dd4acd81bec252da559c7e80-1024x372.png)
2バンドしかないシンプルなイコライザーですね。まずデフォルトだとこんな感じ↓
まずプリを試していきます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/3ce29731399c0a6fb30c4359ccdd3365-1024x372.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/24e3b87a0c77a606cfd61ef0f4443c20-1024x372.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/de3044081224222cd9315d3a5de19d12-1024x372.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/de0c597e0fc16edf711678ff0f90452e-1024x372.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/a1e631ce78fbcc0305616344fb99932a-1024x372.png)
P1Aが暗め、BRONZEが中域寄り、SILVERが中高域寄り、GOLDは中低域寄り、LGVが高域寄りのような気がします。
次にLOWを試してみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/9841bd54e17260a5d7fe1e7c655c73b6-1024x372.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/c20436c6fa3be37fb901a9afd02cf00a-1024x372.png)
ごつっとした音ですね。次はHIGHです。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/d099412825eeb96f9378c6d5c653a46e-1024x372.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/16203f51836a3e64a5b4080563be5b9f-1024x372.png)
シャキッとしたキャラクターですね。
アコギ
最後にちょっとだけアコギで試してみます。まずバイパスはこちら↓
まずコンプから
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/81b3ddded95eaa6f19a211a27b2bfabd-1024x609.png)
この上にイコライザーを入れてみます。
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/11/2613b8f11f64a527f1666aa37a35697e-1024x372.png)
音量を上げてしまったのでやや比較しづらいですが、張りのある音になったかなと思います。
ちなみにコンプを外すとこんな感じ↓
まとめ
コンプはぬるっと、EQはシャキッとしたキャラクターだと思います。
どちらも薄めに使うのが良いかもしれませんね。
マスタリングコンプということなのでやはり音をまとめるのに向いているような気がします。
ホームページはこちら↓
前回のAcustica Audioの記事はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント