今回はEventideの「Rotary Mod」について書いていこうと思います。

Rotary Mod
ロータリースピーカーの揺れをシュミレーションしたプラグインですね。
緑色のインターフェイスが渋いですね。
それではみていきましょう。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

MIXを右に振り切ってみます。

使い方
左上のつまみから、ROTORは低域担当のスピーカーの回転速度を決めます。


HORNは高域担当のスピーカーの回転速度ですね。


RTR/HRN MIXはこの二つの音量比を決めるパラメーターですね。


HICUTはローパスフィルターですね。


左下のAMOUNTはROTORとHORNにかかるLFOの変化量を設定します。


この揺れは左のTYPEボタンで揺れの強度を変更できます。

SENSは右のSOURCEがENVELOPEとなっていて強弱に反応するモードとなっているので
その反応の閾値を設定します。


SOURCEではLFOの波形を設定することができます。
SINE、TRIANGLE、PEAK、RANOM、RAMP、SQUARE、SAMPHOLD、ENVELOPE、ADSR、RIBBONから選択することができます。
RIBBONにすると中央下の白いバーで揺れの速さを手動で調整できます。


最後に、下のFAST/SLOWボタンでスピーカーの回転速度を一ボタンで変えることができます。

プリセット
さてここからはいくつかの設定を試してみようと思います。




最後に、適当にパラメーターを振ってみました。

いい感じの揺れですね。
オルガン
おまけですがオルガンでも試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試してみます。





最後に自分でパラメーターを振ってみます。

まとめ
なかなか暖かみのある揺れを再現しているプラグインだと思います。
ロータリースピーカーのシュミレーターってそんなに数が多い訳ではないと思うので
いい選択肢になるのではないでしょうか。
ショップサイトはこちら↓
前回のEventideの記事はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント