今回はSofutubeの「Clipper」について書いていこうと思います。

Clipper
シンプルなクリッパープラグインですね。RMSとPEAKの2段があるようです。
とりあえずみていきましょう。今回のバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

RMS
マニュアルにはソフトクリッピング回路とありました。
HWADROOMで歪み始めるレベルを調整します。



ANALOG COLORは偶数倍音(order harmonics)を強調するパラメーターです。


LOW FREQUENCYとHIGH FREQUENCYは歪み回路へのサイドチェインフィルターです。


PEAK
PEAKはハードクリッピング回路だそうです。
CEILINGでレベルの上限(歪み始めるレベル)を決めます。


SOFT KNEEで歪みが効き始めるまでの時間を設定します。Softに近づくにつれて偶数倍音が増えるそうです。


RMSと同様ですが、LOW FREQUENCYとHIGH FREQUENCYは歪み回路へのサイドチェインフィルターです。


AUDITIONでクリッピングされた音のみをモニタリングすることができます。

あとはDRY/WETとOUTPUT GAINという基本的なパラメーターが下にありますね。
プリセット

ここからはプリセットを試していきます。








最後に自分で適当にパラメーターを振ってみました。

ドラム
次にドラムで試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。




最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

アコギ
アコギでも試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。





最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

ベース
最後にベースでも試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。






最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

まとめ
ハイファイでクセの少ないクリッパーかなと思います。
そのため、いろいろなソースに使えるのではないでしょうか。
パラメーターも少なくてわかりやすいですね。
ショップサイトはこちら↓
Widenerとセットになっているお得なセットもあります。(2024年3月20日まで)

Widenerの記事はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント