今回はMinimal Audioの「Swarm Reverb」について書いていこうと思います。

Swarm Reverb
Minimal Audioらしい縦棒がならんだUIです。
リバーブとしては比較的パラメーターがシンプルなように見えます。
とりあえず見ていきましょう。今回のバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ(Dry/WetのみWetに振り切っています)↓

まず、中央のBALANCEでEARLY REFLECTIONS(初期反射音)とLATE REFLECTIONS(残響音)の比率を設定します。


EARLY REFLECTIONS側のパラメーターからみていきます。
SIZEでは仮想空間の大きさを設定します。これにより響き方が変わります。


ATTACKで初期反射音の立ち上がりの速さを設定します。


WIDTHで左右の広がりを調整します。


次はLATE REFLECTIONS側の設定を見ていきます。
DECAYで残響音の長さを設定します。


DAMPINGは残響音にかけるローパスフィルターの設定です。



DIFFUSIONは初期反射音を残響のモジュールにどれだけ入力するかのパラメーターです。


左上にはPREDELAYの設定があります。音が入力されてからリバーブ音が出力されるまでの差の時間を設定します。


FEEDBACKを入れて音を繰り返すことができます。



入力音にかけるローパス/ハイパスフィルターもついています。


DIFFUSION FILTERは初期反射音にかかるハイシェルフフィルターです。

右上にはDUCKERという簡易的なコンプレッサーがあります。


TIMEはリリースタイムの設定です。


MODULATIONでリバーブの音を揺らします。(残響音のディレイタイムを揺らします)


プリセット

ここからはプリセットを試していきます。
































最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

アコギ
アコギでも試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ(WET 100 %)↓

プリセットから試していきます。









さいごに自分で適当にパラメーターを振ってみます。

まとめ
比較的シンプルで扱いやすいリバーブかなと思います。
音はきれい系な感じであまり癖も少ないように思います。
やや出力が大きいような気がするので少しOUTPUTを下げるといいかもしれません。
ショップサイトはこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント