PR

CD 凛として時雨「#5」

凛として時雨
凛として時雨音楽
記事内に広告が含まれています。

今回は凛として時雨の6thアルバム「#5」について書いていこうと思います。

前回の「es or s」はこちら↓

#5

湖のような風景がぼやっと描かれたジャケットですね。

色の滲み加減が味わい深いです。

1.Ultra Overcorrection

カリカリの分厚いカッティングのパートから開放弦を使ったフレーズに移行するスリリングなイントロですね。

AメロからはTKさんと345さんが交互に出てくるツインボーイズを生かした旋律です。

Bメロとか歌いながらディレイの単音フレーズがあったりしますがこれライブで再現するの難しそうですね・・・

ラストはイントロのフレーズからフィードバック音で締めです。

2.Chocolate Passion

フロアタムの低音が利いたドラムから始まりボーカルが畳かけるようにはじまりますね。

Aメロは6拍子でしょうか。疾走感のあるナンバーだと思います。

サビのハイハットはわざとずらしてあるのが微妙に気持ち悪くていい感じですね。

凛として時雨の王道ナンバーといったところでしょうか。

3.Tornado Minority

リバーブが深めにかかった345さんのボーカルではじまるややセンチメンタルな曲ですね。

最初の間奏のギターソロはファズがかかったようなキリキリとした音でかなり強烈です。

Aメロはベースのゴリゴリが心地いいですね。

ラストのギターソロからの畳み掛けるボーカルがエモーショナルです。

4.Who's WhoFO

4つ打ちバスドラとボーカルだけで始まるノリのいいスタートの曲ですね。

ボーカルにもギターにもディレイがかかっていて浮遊感のある音作りになっています。

サビは開放感のあるメロディーでどこか神々しさもありますね。

間奏はフェイザーが使われていてなかなかカオスです。

アウトロはボリューム奏法かシンセなのかはっきりしませんがアタックを消した柔らかい音が綺麗ですね。

5.EneMe

いきなりヘビーなビートで始まるシリアスな曲ですね。

アルペジオの音が暖かくも不気味な響きです。

「もうわかんないよ」を連呼するサビはキリキリと攻撃的な演奏です。

後半から少し穏やかになって光が差したような曲調に。ですがラストの絶叫はなかなか悲痛な感じですね。

アウトロもやりたい放題からのフィードバックで締めと余韻を残しています。

6.ten to ten

4分で鳴るベースが特徴的なスローテンポの曲ですね。

1分35秒あたりからと2分43秒あたらりからの轟音ギターがかなりの迫力です。

後半はもうずっとカオスな演奏ですね。ラストのギターソロに狂気を感じます。

7.Serial Number Of Turbo

アコースティックギターの入ったなんとなくさらっとした曲ですね。

サビのウィスパーボイスが心地いいです。リバーブのかかり方がいい感じ。

2回目のAメロはベースの音が変わっていますね。コーラスがかかっているのでしょうか。

比較的ドラムの働きがわかりやすい曲ですね。

8.DIE meets HARD

下北沢ダイハードというドラマで使われた曲だそうです。

イントロは「Telecastic fake show」のオマージュですね。

スローな4つ打ち曲は凛として時雨の第2の王道ナンバーといったところでしょうか。

Aメロのバックには珍しくステップフィルターのかかったギターが入っています。

2分あたりにもステップフィルターが。こちらのほうがわかりやすいですね。

「SEE MORE GUITAR THE WORLD」が下北沢に聞こえたり面白い歌詞になっています。

9.High Energy Vacuum

ハイテンポなカッティングで始まる切迫感のあるイントロですね。ライブ映えしそうです。

サビの3連カッティングが今風な感じ。

最初の間奏にあるディレイを使ったフレーズがうまいですね。さすがTKさん。

ラストのシャウトが大迫力です。

10.#5

タイトル曲ですね。

ベースを軸としたシリアスな曲展開になっています。じわじわと少しずつ感情が高まっていく展開ですね。

Aメロはギターのアルペジオにモジュレーションがかかっていて綺麗な響きをしています。

後半の間奏はタッピングが派手に入っていてエモーショナルですね。

緊迫感のあるドラムソロもそれに続き大暴れです。

ラストはタッピングからスパッと締め。リバーブの残響のみが残って急な静寂がハッとさせますね。

まとめ

美しくも激しいそんなアルバムのような気がします。

どことなくソロでの作風がバンドの方にも入ってきているように感じますね。

#4以来の久しぶりに#付きタイトルアルバムですが初期に戻った感じではなく前作の続きのような作風だと思います。

しばらくバンドの方は動きがないみたいですが次はどうなんでしょう?

次回の「last aurorally」はこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました