PR

コンプレッサー その3「光学・VCA式コンプレッサー」

音とエフェクト
音とエフェクト
記事内に広告が含まれています。

今回は光学・VCA式コンプレッサーについて書いていきます。

前回の「真空管・FET式コンプレッサー」はこちら↓

光学、VCA式コンプレッサー

この2つのコンプレッサーは仕組み上は特に共通点があるわけではないですが、

あまったので2つまとめて見ていきます。

光学式

光学式コンプレッサーはCdS(硫化カドミウム)フォトレジスタという

光を当てると抵抗が増える性質を持つ素子を使います。

(ちなみにカドミウムは現在RoHS指令により規制されており、入手が困難になっています。)

CdSに光が当たることにより抵抗が増え、音量が下がる仕組みですね。

光が進む速さは速いですが、ものを照らされる速さはゆっくりなので

ソフトニーとなります。よって柔らかな音になることが多いですね。

緩やかに音が持ち上がってちょうどいい感じになります。

個人的によく使うことが多いかもしれません。

CL 1BTLA-100A、LA-2Aなどがこれに当たります。

エフェクターだとGroove Compなんかがこれですね。

けっこう豊富な種類があります。

VCA式

VCA式はそのままVCAを用いたコンプレッサーのことです。

VCAというのはそもそも音量をコントロールする回路なので

音量を入力レベルによって下げるように回路を組めばコンプレッサーになりますね。

VCAについてはこちら↓

こちらはハードニーと言われていますが、いろいろ機種によって違いがあるようですね。

個人的な感触としてはFETとは違いあまり存在感を感じさせない

素直な特性を持っていると思います。

バスコンプという名前がついていることが多く、その通りバス向けな特性をしていますが、

トラックに使ってもいいかもしれません。

ですが、深くしすぎると音が痩せる傾向があるので浅めにかけるのがコツです。

VSC-2やSSLコンプレッサーなどがこれに当たります。

エフェクターではOATというVCAの亜種のようなものを使ったコンプレッサーが主流のようです。

ROSSやそれを模したKeeley、Dyna Compなどがこれに当たるみたいですね。

VCAコンプレッサーの記事はこちら↓

まとめ

光学式とVCA式、それぞれ違う特性を持っています。

・光学式は音を持ち上げてふくらませるのが得意

・VCA式は音をまとめてつなげるのが得意

とおぼえておきましょう。

コンプレッサーはこのあたりにして

次回は「歪み」について書いていこうと思います。

と思ったのですが、リミッターとマキシマイザーについてやってなかったので

まずはそちらからにします。

次回のリミッター/マキシマイザーについてはこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました