PR

iZotope – Ozone 12 Advancedについて(前編)

plugin
plugin
記事内に広告が含まれています。

今回はiZotopeの「Ozone 12 Advanced」について書いていこうと思います。

Ozone 12 Advanced

かなりたくさんのモジュールを含んだマスタリングのためのエフェクトセットです。

具体的に何が含まれているかというとCORE 8種類、MODERN 9種類、VINTAGE 4種類の計21種類となっています。

ちなみにElements、Standardとの違いは下の様になっています。(公式サイトから引用)

Ozone 12の機能比較

ElementsStandardAdvanced
Master Assistant: Custom Flow NEW
Master Assistant: Assistant View
Modules available as separate plugins
Bass Control NEW
Clarity
Dynamic EQ
Dynamics
Equalizer
Exciter
Imager
Impact
Low End Focus
Master Rebalance
Match EQ
Maximizer
Spectral Shaper
Stabilizer IMPROVED
Stem EQ NEW
Unlimiter NEW
Vintage Compressor
Vintage EQ
Vintage Limiter
Vintage Tape

これらを個別にインサートすることもできるのでまずは別々に見ていこうと思います。

今回のバイパス↓

↑中編はこちら
↑後編はこちら

Dynamic EQ

比較的シンプルなダイナミックイコライザーです。

AttackやReleaseなど基本的なパラメーターは揃っていますね。

左上でAnalogまたはDigitalを切り替えることができます。

↑Digital Threshold -30.0 dB

2つの◯はStereoとMid/Side等の切り替えです。

Transient/SustainはTransient部分とSustain部分に別々のEQ設定を行うモードです。

↑Transient Sustain

バンドをいくつ作れるか試したところ、最大で6つのようです。

↑6 band

プリセット

プリセットを試してみようと思います。

↑Control Presence
↑Dynamic Tape
↑Enhance Low End
↑Gentle Polish
↑High End Presence
↑Low End Control
↑Smooth High End
↑Stereo Control
↑Stereo Tape Focus
↑Subtle Bass
↑Tighten Dynamics
↑Vocal Presence

Dynamics

Dynamicsはマルチバンドに対応したコンプレッサー/リミッターです。

ConpressorのThresholdを-30dBくらいにしてみます。

↑Compressor -30.0 dB

バンド数は最大で4つです。

↑中央右のAllで4つのバンドを大まかにモニタリングすることができます

次に、リミッターを試してみます。ここではGain Matchを有効にします。

↑Limiter -5.0 dB Compressor -30.0 dB
↑Limiter -10.0 dB Compressor -30.0 dB
↑Limiter -15.0 dB Compressor -30.0 dB
↑Limiter -20.0 dB Compressor -30.0 dB
↑Limiter -25.0 dB Compressor -30.0 dB

4つ全てのバンドでコンプレッサーとリミッターの設定を行うことができるので設定の幅はかなり広いです。

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Added Presence
↑Analog Dynamics
↑Analog High End
↑Crisp Midrange
↑Detailed Midrange
↑Enhance High End
↑Enhance Low End
↑Enhance Midrange
↑Focus Dynamics
↑Gentle Dynamics
↑House Master
↑Master Bus
↑Modern Crisp
↑Modern Dynamics
↑Pop Adaptive
↑Present Midrange
↑Richness and Depth
↑Single Band Hug
↑Smooth Dynamics
↑Smooth High End
↑Tame Midrange
↑Vintage Warmth
↑Vocal Brightness
↑Wider and Brighter

Equalizer

こちらもシンプル寄りのイコライザーです。

左上のボタンを押すことで各バンドの数値を操作する画面にもできます。

↑この図からわかるように最大8バンドのようです

カーブの種類は17通りとかなり多く用意されています。

↑Bell
↑Low Shelf
↑High Shelf
↑Low-Pass
↑High-Pass

適当に1バンド配置してみます。

↑-5.0 dB
↑5.0 dB

次は5バンドほど適当に配置してみます。(Gain Matchを利用します)

↑5 band

デフォルトだと左上がAnalogになっていますがこれをDigitalに切り替えることができます。

↑5 band Digital

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Analog Midrange
↑Analog Warmth
↑Bass Boost
↑Clear Bass
↑Clear Midrange
↑Control Low End
↑Digital High End
↑Digital Warmth
↑Enhance Focus
↑Gentle High End
↑Gentle Polish
↑Kick Thump
↑Lead Vocal
↑Rich Midrange
↑Richness and Depth
↑Sheen

↑Subtle High End
↑Subtle Midrange
↑Sustained Highs
↑Tight Bass
↑Transient Smile
↑Vintage Midrange
↑Warm Low and High End

Exiciter

4バンドのマルチバンドに対応したエキサイターです。

歪みの種類が7種類ありますがとりあえずAmountを10.0にして試してみます。

↑Triode Amount 10.0

せっかくなのでOversamplingを有効にします

↑Triode Amount 10.0 Oversampling
↑Analog Amount 10.0 Oversampling
↑Retro Amount 10.0 Oversampling
↑Tape Amount 10.0 Oversampling
↑Tube Amount 10.0 Oversampling
↑Warm Amount 10.0 Oversampling
↑Dual Triode Amount 10.0 Oversampling

その他Mid/Sideモード、Transient/Sastainモードとローパスフィルターが備わっています。

↑low pass 5.0 kHz

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Accent Stereo Effects
↑Analog Low End
↑Clean Low End Boost
↑Detailed Transients
↑Enhance High End
↑Fill In The Gaps
↑General Presence
↑Gentle High End
↑Gentle Tape
↑High End Sparkle
↑Kick Dirt
↑Light Tube
↑Midrange
↑Saturate Width
↑Sizzle
↑Smooth High End
↑Subtle High End
↑Subtle Tape
↑Subtle Tube
↑Tape Presence
↑Thick and Fuzzy
↑Transistor Smoothing
↑Vintage Character
↑Vintage High End
↑Warm Low End
↑Warm Midrange

Imager

最大4バンドで使えるイメージャーです。

アナライザーにはいくつかの方式があり、

通常の周波数帯域(上)と極性サンプル(下)

相関トレース(上)と極性レベル(下)

↑相関トレースは位相が逆になるほど下に線が動き赤色に表示される

ステレオ幅スペクトル(上)とリサージュ(下)

があります。

パラメーターの設定ですが、左下にある上下のスライドバーがメインで上に動かすと音がSideに寄り、下に動かすとMidに寄ります。

↑Widen 100
↑Widen -100

スライドバーの右にあるStereoize、Recover Sidesの2つのつまみですが

Stereoizeはスライドバーを上に動かしてSideに広げたときに関わるパラメーターで、

Recover Sidesはスライドバーを下に動かしてMidに寄せたときに関わるパラメーター

なのでどちらか対応する方に動かした時にしか有効になりません。

個別に見ると、StereoizeはIモードでは遅延させたMid信号をSideに混ぜることでステレオ化を実現します。

↑Stereoize I 1 ms
↑Stereoize I 20 ms

IIモードでは従来のステレオ化に変わる新しい方式のものとありますが詳細は不明です。

トランジェントを維持するのに役立つとのこと。

↑Stereoize II 1 ms

Recover SidesはMid化した際、Side成分を復元するパラメーターです。

↑Recover Sides -inf dB
↑Recover Sides +12 dB(音量注意)

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Control Low End
↑Control Midrange
↑Convert To Mono
↑Dynamic Width
↑Enhanced Space
↑Focus Vocals
↑Focused Mids
↑Gentle Width
↑Midrange Presence

↑Mix Focus
↑Modern Width
↑Mono Low End
↑Multiband Depth
↑Narrow the Image
↑Open Midrange
↑Spacious High End
↑Spread Kick Center Sub
↑Steady And Open
↑Subtle Detail
↑Subtle Tightening
↑Tight Low End
↑Warm Mid Range Width

Match EQ

リファレンスの周波数特性をキャプチャし、それに近づけてくれるEQです。

まず、リファレンスとなる音源を再生し、1のCaptureを押しキャプチャできたらStopで止めます

↑今回リファレンスとして使用するのはスピッツの「ロビンソン」です

適用したいトラックも同様に再生し2のCaptureを押しStopで止めます。

するとこうなりました。

Smoothingを上げると適用するEQカーブが大雑把になり、下げると細かくなります。

↑Smoothing 100 %
↑Smoothing 0 %

Amountでカーブの適用強度を決めます。

↑Amount 0 %
↑Amount 50 %
↑Amount 100 %

Amount 100 %、Smoothing 0 %にすると最も強くEQをかけることになります。

↑Smoothing 0 % Amount 100 %

まあここまで強くすることはまずないですね。

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑-6 dB Guide
↑Acoustic Ballad
↑Anthemic Vocal Production
↑Bass Heavy Instrumental
↑Capture High Mids
↑Capture Highs
↑Capture Low Mids
↑Capture Low
↑Epic Orchestral Score
↑Heavy Pop
↑Indie Jam
↑Jazz Trio
↑Laid Back Groove
↑Minimal Synth Pop
↑Modern Rock
↑Pink Noise
↑Retro Rock
↑Textural Electronic Instrumental
↑Vocal Utility
↑Vocal-centric EDM
↑Vocals and Acoustic Guitar
↑Wall of Sound

Maximizer

いくつかのアルゴリズム方式が選択できるマキシマイザーです。

とりあえずこの設定でアルゴリズムを試してみようと思います。

↑IRC 1 Gain +10.0 dB True Peak
↑IRC 2 Gain +10.0 dB True Peak
↑IRC 3 - Pumping Gain +10.0 dB True Peak
↑IRC 3 - Balanced Gain +10.0 dB True Peak
↑IRC 3 - Crisp Gain +10.0 dB True Peak
↑IRC 3 - Cripping Gain +10.0 dB True Peak
↑IRC 4 - Classic Gain +10.0 dB True Peak
↑IRC 4 - Transient Gain +10.0 dB True Peak
↑IRC 5は4バンドでの処理を行っているとのこと
↑IRC 5 Gain +10.0 dB True Peak
↑IRC Low Latency Gain +10.0 dB True Peak

基本的に数字が増えるほど負荷が高く高品質になっていきます。(Low Latencyは軽いです)

CharacterでAttackとRleaseを調整します。(IRCのタイプに合わせた調整になるそうです)

↑Character 0.00
↑Character 5.00
↑Character 10.00

Upward Compressは小さい音をブーストするパラメーターです。

↑Upward Compress +5.0 dB
↑Upward Compress +10.0 dB

Soft Clipで歪みを加えます。

歪みが始まるレベルが3段階で設定でき、

Hは-30dbfs、Mは-9dbfs、Lは-3dbfsとなっているそうです。

↑Soft Clip M 50 %
↑Soft Clip M 100 %
↑Soft Clip L 50 %
↑Soft Clip L 100 %
↑Soft Clip M 50 %
↑Soft Clip M 100 %

Transient Emphasisはリミッターが掛かる前にトランジェントを整えるパラメーターだそうです。

↑Transient Emphasis 50 %
↑Transient Emphasis 100 %
↑Transient Emphasis 150 %
↑Transient Emphasis 200 %

Stereo Independenceは過去のOzoneにあったStereo Unlink controlの進化版とありますが詳細は不明です。

Transient部分とSastain部分で別々の設定を行うことができます。

↑Stereo Independence Transient 50 % Sustain 50%
↑Stereo Independence Transient 100 % Sustain 100%
↑Stereo Independence Transient 50 %
↑Stereo Independence Transient 100 %
↑Stereo Independence Sustain 50 %
↑Stereo Independence Sustain 100 %

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Classic High End
↑Classic Master
↑Classic Punch
↑Clean Peak Control
↑Crystal Ceiling
↑Fast and Edgy
↑Gentle and Smooth
↑Heavy Soft Clipping
↑Increase Presence
↑Low Latency Limiting
↑Low Latency Soft Clipping
↑Maintain Transients
↑Max CPU Power
↑Modern Midrange
↑Modern Smooth
↑Modern Soft Clipping
↑Modern Stereo
↑No Pump
↑Optimized Loudness
↑Polished Pressure
↑Pumpy

↑Smooth Dynamics
↑Soft Clipped Master
↑Stereo Unlinked Limiting
↑Thick Soft Clipping
↑Tight Bass
↑Tight Master
↑Transparent Dynamics
↑Transparent Limiting
↑Vintage Master
↑Warm Master

まとめ

COREというだけあって基礎的なものが多かったですね。

トラックでも使えそうです。

中編、後編に続きます。

↑中編はこちら
↑後編はこちら

ショップサイトはこちら↓

Standard↓

Elements↓

Educational Version↓

クロスグレード↓

アップグレード↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました