今回はMastering The Mixの「BASSROOM」について書いていこうと思います。

BASSROOM
320~160、160~80、80~40、40~20、20~0Hzのみの周波数に対応した
低域用イコライザーです。
ブースト幅は最大±6dBとなっていますね。
初期設定は最大4dBですが、下をクリックすると2dBまたはdBに変更することができます。

また、左下のPRESETは

この8ジャンルのさらにサブジャンルへ分岐し、その中から選ぶ形式になっています。

プリセットを選ぶと横に線がでて目安を教えてくれます。
なぜかパラメータは自分で動かすようになっています。
ベース
それでは今回のバイパスです。
とりあえず80~160Hzあたりをブーストしてみます。

おおげさにブーストしてもそこまで不自然になっていないと思います。
マウスで左右にドラッグするとQ幅を操作することができます。

ややこの操作にくせがあり、最初はやりにくい感じがありますね。
値もいまいきちんと動いてくれなかったりします。このへんは修正してほしいところですね。
シフトを押しながらクリックするとソロモードになります。

次はカットです。

カットもいい感じですね。Qをせまくしてみます。

こちらもいい音をしていると思います。
次は20~40Hzです。


低域も自然にブーストできますね。次はソロモードにしてみます。

ソロモードはなかなか便利ですね。次はカットです。


自然にカットできているのがよくわかりますね。
次は0~20Hzの超低域です。


ここまでいくと再生機の帯域から外れてしまうかもしれませんね。
キック
まずはバイパスがこちら↓
先程と同様0~20Hzを±6dBしてみます。
こちらも良好ですね。あと、なんとなくこんな感じにしてみました。

こちらもあまり違和感なくEQできているかなと思います。
ギター
おまけですがギターのローカットをしてみました。
バイパスはこちら↓
80Hzまで↓

160Hzまで↓

ギターもローカットをしたほうが聴きやすくなるかもしれませんね。
まとめ
低域のみのイコライジングで周波数も動かせませなかったり、操作に少しくせがありますが、
とても音が自然なのでとても便利だとおもいます。
負荷も軽いのでよく使うようになりそうですね。お気に入りです。
ショップサイトはこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント