今回はホールトーン、ディミニッシュコードトーンについて解説していこうと思います。


前回は「マイナースケール3種」について解説しました。
Contents
ホールトーン
ホールトーンというのは全部の音が全音間隔でできたスケールのことです。

全部の音が半音でできているので、Cホールトーンの構成音は
ドレミファ♯ソ♯ラ♯ド
となりますが、Dホールトーンも始まる音が違うだけで構成音は同じで
レミファ♯ソ♯ラ♯ドレ
となりますね。
要するに、ホールトーンはもう一つのC♯ホールトーン↓

の構成音
ド♯レ♯ファソラシド♯
の二通りしかないのです。
音の流れはなんとなく昔のアニメの魔法のエフェクト音のようですね。
ディミニッシュコードトーン
ディミニッシュコードトーンというのはディミニッシュコードの構成音を
そのままスケールにしたものです。

こちらは全部の音の間隔が1.5音となっています。構成音は
ドミ♭ソ♭ラド
なので、
C♯ディミニッシュコードトーン↓

の構成音
ド♯ミソラド♯
と
Dディミニッシュコードトーン↓

の構成音
レファラ♭シレ
の3通りしかありません。
ディミニッシュスケール
CディミニッシュコードトーンとC♯コードトーンの構成音を重ねたスケールを作ると

こんなスケールになります。
こうしてみると半全と規則正しく並んでいますね。
このスケールをディミニッシュを2つ重ねているので、
Cコンビネーション・オブ・ディミニッシュスケール
と呼びます。
そしてC♯からみると
C♯ディミニッシュスケール
と呼びます。
この2つは構成音が同じとなっています。
まとめ
長々と音楽理論についてやってきたのですが、
一応自分からはここまでとしておきます。(まだあることはありますが)
このシリーズの枠は他のことを始めようと思います。
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント