今回はPurple Audioの「MC77」について書いていこうと思います。

MC77
見るからに1176系のFETコンプレッサーですね。
インターフェイスはPurple Audioと言うだけあって紫になっています。
ちなみにステレオだとステレオ用のインターフェイスに変わります。

M/Sモードに対応していて、MONOMAKERつまみとSTEREO WIDTHつまみがアクティブになりますね。
とりあえずモノラルから見ていきましょう。
スネア
例によってスネアで試してみます。
まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

少しだけ調整するとこんな感じ↓

このパラメーターのまま、RATIOだけ変えてみます。



HOLDボタンを押すと複数の組み合わせができるようになります。


全押しだとこんな感じです。

個人的には4と12くらいがちょうどいいかななんて思います。
割とRELEASEのパラメーターが鍵でこれを動かすことで結構変化が出ます。


RELSEASEが長いほど音が激しくなりますね。
ちなみにHEADROOMパラメーターは歪みやすさと言いますか、出力の上限をコントロールします。
HEADROOMを低くすると歪みやすくなって音量が下がり、上げると歪みにくくなり音量が上がる感じですね。


と言う感じで歪みの量をコントロールできます。
ドラムバス
次にステレオのドラムバスで試してみましょう。
まずバイパス↓
そしてデフォルト↓

今回はちょっと控えめにこんな感じにして見ました。

M/Sモードにしてみます。

MONOMAKERはモノラル化する周波数をコントロールするつまみですね。
低域から順にかかっていきます。

次にSTEREO WIDTHを回してみます。


FETコンプレッサーをステレオバスにかけることはあまりないかもしれませんが
なかなか気の利くパラメーターが揃っていますね。
アコギ
最後にアコギにちょっと試してみます。まずバイパス↓
次にデフォルト↓

なんとなくこんな感じがいいかなあなんて思います。

全押しだとこんな感じ↓

なかなかアコギにも使えるかなと思います。
まとめ
割と素直な音をしているので使いやすいかなと思います。
パラメーターも基本的なところが充実していて気が利いていますね。
評判が良かっただけはあるのではないでしょうか。
ショップサイトはこちら↓
その他FET系コンプレッサーの記事はこちら↓
FETコンプレッサー比較はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント