今回はExponential Audioの「PhoenixVerb Stereo」について書いていこうと思います。
PhoenixVerb Stereo
シンプルなUIが特徴的なリバーブプラグインです。
ちなみにExponential AudioというのはiZotopeの一部のようですね。
というわけで順番に見ていきましょう。
まず今回のバイパスはこちら↓
デフォルトだとこんな感じ↓
原音を切るとこんな感じ↓
コントロール画面は左側の共通部分を右側の3種類(右下のRvb Attack,Rvb Tail,Early)があるようなので画面ごとに分けていこうと思います。
Level部分
左側でEarly(アーリーリフレクション)とReverb(おそらくテイル)のレベルバランスとリバーブ音にかかるイコライザーを調整します。
イコライザーは割と大雑把でローパスフィルターとハイパスフィルターの6dB/octと12dB/octの4種類のようです。
Out Frequiencyで周波数を調整できるようです。
あとは中央にMixとPredelay、Reverb Timeといったリバーブの基本的なパラメーターがあるくらいですね。
Rvb Tail
右画面は初期状態のRvb Tailから。こちらは名前の通りリバーブのテイル(部屋の残響)部分を操作します。
こちらも割とスタンダードなパラメーターが並んでいますね。
まずリバーブ空間の大きさを設定するSizeをいじって見ます。
素直にパラメーターが効きますね。
次にXoverですが、このパラメーターでLowとMidの境界線を決めます。
そして右のLow-Mid BalanceはXoverで決めた帯域を元に、低くすればLowのリバーブタイムが、
高くすればMidのリバーブタイムが長くなるそうです。(多分)
わかりやすく原音を切って試してみました。
やんわりとではありますが音の重心が変わりますね。
Damp Frequincyはリバーブ音のみにかかるローパスフィルターのようです。
右のDamping Factorでこのフィルターの強度を変えるようです。左に回すとより効くようになるみたいです。(こちらも原音を切ってあります)
LightestにするとDamp Frequiencyを動かしてもあまり音が変わりませんね。
下のWidthはその名の通りステレオの広がりのようですね。
Narrowにすると中央に、Wideにすると左右から音が聴こえてきますね。
Rvb Attack
リバーブのアタックと書いてありますが、リバーブ音のエンベロープや反射の種類を決める画面のようですね。
まず、リバーブのタイプを変えてみます。
割とわかりやすく音が変わりますね。
Difffusionは拡散の強さですね。こちらはDiffuser Sizeというパラメーターが左にあって適用強度を変えることができるようです。
濃度が上がるような気がしますね。
下のEnvelopeでは時間とともに強度の変わるローパスフィルターの設定をします。
Envelop Attackは左に回すとデクレッシェンドのように、右に回すとクレッシェンドのようフィルターがかかります。
Envelop Timeでこの適用する速さを変えるようですね。
Envelop Slopeはフィルターの帯域を調整します。
こちらの方が違いがわかりやすいですね。
Early
最後にEarlyですが、テイル音が入っているとわかりにくいのでテイル音を切ります。
下のパラメーターはEnvelopと同じような動きをしますね。
Early Attackでデクレッシェンド、クレッシェンドを決め、Early Timeで長さを決めます。
Early Slopeでフィルターの帯域を調整という流れですね。
なかなかわかりやすい変化をしますね。
アコギ
最後におまけとしていつものアコギのフレーズにかけてみます。
まずバイパス↓
パラメーターは適当に
ちょっとわかりやすくしてみましたがなかなかいい感じですね。
まとめ
割とスタンダードな音をしたリバーブだと思います。
そんなに目立つタイプではないと思うので使い所はなかなかあるんじゃないなかというところですね。
しばらくの間セールをやっているようで1000円程度で買えるようなので持っておくのもいいのではないでしょうか。
ショップサイトはこちら↓
同じExponential Audioのリバーブ記事はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント