今回はMinimal Audioの「Ripple Phaser」について書いていこうと思います。

Ripple Phaser
オールパスフィルターの形状が可視化されているフェイザーですね。
パラメーターが多いので音作りの幅も広そうです。
とりあえず見ていきましょう。まず今回のバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

まず右上でフィルターの数を選択することができます。
























MODEでフェイザーの動作を変更します。






MOD DEPTHで揺れの幅を設定します。




RateはデフォルトではDAWのBPMに同期するモードになっていますがこれを解除することもできます。




SHAPEでLFOの波形を変更することができます。



SHAPEは上にあるSNAPを解除することで中間にある波形を設定することもできます。

RANDOMIZEでLFOの速さにランダム性を付与します。


中央のSTEREO RANDOMIZEを有効にすると左右で別のランダム性がLFOに加わります。

OFFSETは左右でLFOの位相をどれだけずらすかを設定します。
0°の時は左右で同じLFOが適用されるのでモノラルとなります。




BENDはノッチフィルターの位置に低域または広域寄りに偏りをつけます。


CENTERはノッチフィルターの中心となる周波数を決めます。


SPREADはCENTERで決めた周波数にフィルターを寄せるか、遠ざかるかを設定します。


下のMOD BALANCEはフィルターに対するLFO適用の偏りを設定します。
-方面に動かすとBENDで動かした方向(右に回せば高域、左に回せば低域)中心にフィルターがモジュレーションされます。
+方面に動かすとCENTERの周波数から両端に向かってモジュレーションされるようになります。


右のSTEREOでは左右のフェイザーの周波数帯域の差を設定します。


FEEDBACKでフィルター回路に音を通す回数を設定します。


右上にあるボタンでCROSS-FEEDBACKモードを実行できます。
これは左の音を右に通す(その逆も)の繰り返しでフィードバックを行うそうです。

右下には簡易的なリミッターがあります。
PURPLEよりORANGEの方がクリッピングが強いそうです。


プリセット

ここからはプリセットを試していきます。






























最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。


アコギ
アコギでも試してみようと思います。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試してみます。











最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

まとめ
多機能なフェイザープラグインですね。
フェイザーとして的をついたパラメーターが揃っているのでフェイザーに求められることは一通りできるのではないでしょうか。
CPU負荷も軽めなので気軽に使えそうですね。
ショップサイトはこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント