PR

United Plugins – Cyberdriveについて

plugin
plugin
記事内に広告が含まれています。

今回はUnited Pluginsの「Cyberdrive」について書いていこうと思います。

Cyberdrive

メカニックなUIをしていますね。

名前はdriveですが、歪み以外のエフェクトも簡易的ですが搭載されていて、マルチエフェクターのようです。

とりあえず見ていきましょう。まずバイパス↓

↑スネア(メイン)
↑ベース
↑ギター

デフォルトだとこんな感じ↓

↑スネア
↑ベース
↑ギター

DIST

UIを見るとDIST 1〜3が用意されていて3種類の歪みを設定できるとわかります。

↑用意されている歪みは8×8で64種類です

ここでは歪みの特徴を捉えやすく設定した上でそれぞれの音を試してみます。

出だしの音が大きくなることがあるので音量に注意してください

↑CLASSIC - FAT TUBE
↑CLASSIC - WARM TAPE

(以下歪み以外の設定は同じです)

↑CLASSIC - DIRTY DIODE
↑CLASSIC - FUZZY TRANSISTOR
↑CLASSIC - GRITTY GERMANIUM
↑CLASSIC - CLEAN OPAMP
↑CLASSIC - ANALOG FOLD
↑CLASSIC - SOFT CLIP
ここからMODERNです
↑MODERN - APEX PREDATOR
↑MODERN - NEURO MATRIX
↑MODERN - SHADOW BLADE
↑MODERN - QUANTUM RIFT
↑MODERN - NEON PULSE
↑MODERN - VAPOUR TECH
↑MODERN - SONIC DRIFT
↑MODERN - NET RUNNER
ここからSHAPEです
↑SHAPE - ASYMMETRIC BEND
↑SHAPE - SQUARE PUSH
↑SHAPE - HARD QUANTIZE
↑SHAPE - TILT INVERTER
↑SHAPE - SHARK TEETH
↑SHAPE - FLIP RECTIFY
↑SHAPE - WAVE RIPPER
↑SHAPE - PLUSE SHREDDER
↑SHAPE - RATE REDUX
ここからPIXELです
↑PIXEL - BIT CRUSH
↑PIXEL - GRID DEREZ
↑PIXEL - CODE ERROR
↑PIXEL - CHIP NOISE
↑PIXEL - HEX GLITCH
↑PIXEL - SIDE QUEST
↑PIXEL - BOSS BATTLE
ここからAMPです
↑AMP - BRITISH GOLD
↑AMP - BRITISH BLACK
↑AMP - BRITISH ORANGE
↑AMP - AMERICAN SILVER
↑AMP - AMERICAN BLUE
↑AMP - AMERICAN CREAM
↑AMP - AMERICAN PURPLE
PEDAL
↑PEDAL - TUBE SCREAM
↑PEDAL - BLACK RAT
↑PEDAL - HORSE MAN
↑PEDAL - BLUES DRIVE
↑PEDAL - METAL HEAD
↑PEDAL - OG OVERDRIVE
↑PEDAL - OG DISTORTION
↑PEDAL - BIG FUZZ
ここからDOOMです
↑DOOM - DEEP DREAD
↑DOOM - HELL SMOKE
↑DOOM - DARK FIRE
↑DOOM - EVIL ZENITH
↑DOOM - BLACK DEATH
↑DOOM - RAGE STORM
↑DOOM - NIGHT TERROR
↑DOOM - TOTAL OBLIVION
ここからFREAKです
↑FREAK - RING STING
↑FREAK - RAZOR WIRE
↑FREAK - MECH SCREAM
↑FREAK - MAX POWER
↑FREAK - HONEY BEE
↑FREAK - REACTOR CORE
↑FREAK - DOUBLE DOWN
↑FREAK - SHAPE SHIFTER

かなり飛び道具的な歪みも用意されていますね。

その他のパラメーターですが、DRIBEの右にあるCONTROLは選択した歪みの種類に応じたものが割り振られるそうです。

例えば、ビットクラッシャーの仕組みを利用した歪みのときはビット深度が割り振られるとか、

波形の形に歪ませるタイプのものの時は波形の形を変えるといったようなものがあります。

↑CLASSIC - WARM TAPE DRIVE 100.0 % CONTROL 0.00 %
↑CLASSIC - WARM TAPE DRIVE 100.0 % CONTROL 100.0 %

デフォルトのWARM TAPEだとCONTROLにどのようなパラメーターが割り振られているのかはいまいち不明ですが、

例えばBIT CRUSHにするとCONTROLにビット深度が割り振られます。

↑BIT CRUSH DRIVE 100.0 % CONTROL 16.0000
↑BIT CRUSH DRIVE 100.0 % CONTROL 1.0000

CLIPはレベルが0.0dBを超えないようにするハードクリップです。(トゥルーピークに対応しているみたいなことは書いてありましたが本当に対応しているかどうかはよくわかりません)

↑CLASSIC - WARM TAPE DRIVE 100.0 % CLIP

HP PREとLP PREは左にあるHPとLPを歪みの前段に置くボタンです。(デフォルトだと後段)

FILTERのMODEはHPとLPがどのように動作するかを選択します。

MULTIだとHPとLPはHPなら高域にエフェクトをかけずにスルー(バイパス音になる)、LPは低域にエフェクトをかけないというように動作します。

FILTERは通常のハイパスフィルターとローパスフィルターなのですが、

FILTER MIXとFILTERの違いはマニュアルに書いてなかったのでいまいちわかりませんでした。

↑CLASSIC - WARM TAPE DRIVE 100.0 % HP 200.0 Hz LP 2000 Hz MODE FILTER
↑CLASSIC - WARM TAPE DRIVE 100.0 % HP 200.0 Hz LP 2000 Hz MODE FILTER MIX
↑CLASSIC - WARM TAPE DRIVE 100.0 % HP 200.0 Hz LP 2000 Hz MODE MULTI

フィルターの勾配は5つの中から選択できます。

↑CLASSIC - WARM TAPE DRIVE 100.0 % HP 200.0 Hz LP 2000 Hz MODE FILTER SLOPE 6dB
↑CLASSIC - WARM TAPE DRIVE 100.0 % HP 200.0 Hz LP 2000 Hz MODE FILTER SLOPE 96dB

FEED

右下にFEEDとありますがこれはFEEDBACKの略のようでFEEDに入ってきた音を再度INへ送るということをしているようです。

実質ディレイのようなものと捉えるのがいいかと思います。

デフォルトの状態でLEVELのみ最大にしてみます。

↑LEVEL 0.00 dB

これだとディレイタイムが短くてよくわからないのでディレイタイムを長くします。

↑LEVEL 0.00 dB TIME 100 ms

FOLLOWは入力レベルに合わせてディレイ音の音量をエンベロープモジュレーションで動かすパラメーターで、

左に回すと入力音が出ている時にディレイ音の音量を下げます。

右に回すと入力音が出ている時、ディレイ音の音量を入力音のレベルに合わせます。(右に回すほど入力レベルに合わせる度合いが強くなります)

これを左に回した場合、ドライ音がなくなった時だけディレイ音を鳴らすことができディレイ音にドライ音が埋もれるということを避けることができます。

↑LEVEL 0.00 dB TIME 100 ms FOLLOW -50.0 %
↑LEVEL 0.00 dB TIME 100 ms FOLLOW 50.0 %

ディレイの種類も選ぶことができます。

主にディレイタイムに関するものが多いですね。

FREE SHORTはディレイタイムが0.10ms〜100msの範囲で設定ができ、

FREE LONGのディレイタイムは1.0ms〜10000msの範囲での設定となっていました。

頭文字にSYNCとついているものはDAWのテンポ設定に同期するモードです。

頭文字がPITCHのものはピッチシフターとなるモードで、

PITCH FIXEDはディレイ音を指定した音程に合わせるというものです。

どうもTIMEを左に回しきったC-1の時に原音と同じ高さのディレイ音となるようです。

↑LEVEL 0.00 dB TIME PITCH FIXED TIME C-1

そこから右に回すほど音程が上がっていきます。

↑LEVEL 0.00 dB TIME PITCH FIXED TIME C2
↑LEVEL 0.00 dB TIME PITCH FIXED TIME D#4

もう高すぎてよくわからない音になっていますね。

PITCH DETECTはややよくわからないのですが、ピッチがエンベロープモジュレーションのように入力したタイミングで上下するような効果が得られます

↑LEVEL 0.00 dB TIME PITCH DETECT TIME 0
↑LEVEL 0.00 dB TIME PITCH DETECT TIME -24
↑LEVEL 0.00 dB TIME PITCH DETECT TIME 24

PITCH MIDIはMIDI入力でピッチを動かすモードです。

右にはピークを超えないようにするCLIPとSELF、INVERTのスイッチがあります。

SELFはルーティング上でフィードバックを起こすかどうかで、オフの時はディレイ音のフィードバックがルーティングの前段にあるモジュールを繰り返し通ります。

オンの時は前段のモジュールを通りません。

↑LEVEL 0.00 dB TIME 100 ms SELF off DIST 1 on
↑LEVEL 0.00 dB TIME 100 ms SELF on DIST 1 on

offの時はフィードバックが起こるにつれて音に歪みが加わっているのがわかりますね。

INVERTはディレイ音の位相を反転させるスイッチです。

↑LEVEL 0.00 dB TIME 100 ms INVERT on

右下のMODEとSLOPはともにHPとLPに関わる選択で、

MODEはフィルターの範囲をディレイ音のみにするのか、ドライ音を含む全体にかけるのかを選択します。

↑FEEDがディレイ音のみ、ALLがドライ音を含む設定

SLOPEはフィルターの勾配ですね。

↑LEVEL 0.00 dB TIME 100 ms MODE FEED HP 200.0 Hz LP 2000 Hz
↑LEVEL 0.00 dB TIME 100 ms MODE ALL HP 200.0 Hz LP 2000 Hz

DYNAMICS

左下にDYNAMICSというコンプレッサーのモジュールがあります。

↑コンプのモードを選択することができます

順番に試してみます。(UI右上でACGを有効にしてオートゲインにしてます)

↑MODERN COMP DEPTH 50.0 %
↑MODERN COMP DEPTH 100.0 %

(以下設定は同じ)

↑CLASSIC COMP DEPTH 50.0 %
↑CLASSIC COMP DEPTH 100.0 %
↑MAXIMIZER DEPTH 50.0 %
↑MAXIMIZER DEPTH 100.0 %
↑GATE DEPTH 50.0 %
↑GATE DEPTH 100.0 %
↑TRANSIENT DEPTH 50.0 %
↑TRANSIENT DEPTH 100.0 %
↑HYPER DEPTH 50.0 %
↑HYPER DEPTH 100.0 %
↑LIMITER DEPTH 50.0 %
↑LIMITER DEPTH 100.0 %
↑BASS COMP DEPTH 50.0 %
↑BASS COMP DEPTH 100.0 %
↑EXPANDER DEPTH 50.0 %
↑EXPANDER DEPTH 100.0 %

TIMEはダイナミックプロセッサーの速さとありますがアタックタイムとリリースタイムのことかと思います。

↑MODERN COMP DEPTH 100.0 % TIME 0.00 %
↑MODERN COMP DEPTH 100.0 % TIME 100.0 %

GAINはこのモジュールのアウトプットレベルですね。

TONE

TONEと書いてありますが要はEQのことです。TONE 1とTONE 2の2バンドが用意されていますね。

↑かなりの種類が用意されています

下の方にあるのはいまいちどのような動作をしているのかわからないですね。

↑VOWEL

(以下設定は同じ)

↑FREQ SHIFT
↑DISPERSION
↑CORROSION

MOTION

コーラスやフランジャー、フェイザーなどのモジュレーション系エフェクトが用意されています。

↑CLASSIC CHORUS DEPTH 100.0 %

(以下設定は同じ)

↑MODERN CHORUS DEPTH 100.0 %
↑ENSEMBLE DEPTH 100.0 %
↑TREMOLO FREE DEPTH 100.0 %
↑TREMOLO SYNC DEPTH 100.0 %
↑VIBRATO FREE DEPTH 100.0 %
↑VIBRATO SYNC DEPTH 100.0 %
↑CLASSIC FLANGER DEPTH 100.0 %
↑MODERN FLANGER DEPTH 100.0 %
↑PHASER 2 DEPTH 100.0 %
↑PHASER 4 DEPTH 100.0 %
↑PHASER 7 DEPTH 100.0 %
↑PHASER 12 DEPTH 100.0 %
↑WOBBLE LP DEPTH 100.0 %
↑WOBBLE HP DEPTH 100.0 %
↑PUMP DEPTH 100.0 %

RATEは揺れの速さを決めるパラメーターです。

↑MODERN CHORUS DEPTH 100.0 % RATE 0.0500 Hz
↑MOTION MODERN CHORUS DEPTH 100.0 % RATE 0.2000 Hz

WIDTHは左右の広がりを決めるパラメーターです。

↑MODERN CHORUS DEPTH 100.0 % WIDTH 0.00 %
↑MODERN CHORUS DEPTH 100.0 % WIDTH 100.0 %

PROFILE

PROFILEってなんだろうと思ったのですがどうやらキャビネットシミュレーターのようです。

BASSはベース、その他はギターで試そうと思います。

↑BASS CAB A DEPTH 100.0 %

(以下設定は同じ)

↑BASS CAB B DEPTH 100.0 %
↑BASS CAB C DEPTH 100.0 %
↑BASS CAB D DEPTH 100.0 %
↑BASS CAB E DEPTH 100.0 %
↑BASS CAB F DEPTH 100.0 %
↑BASS CAB G DEPTH 100.0 %
↑BASS CAB H DEPTH 100.0 %
ここからGUITARです
↑GUITAR CAB A DEPTH 100.0 %
↑GUITAR CAB B DEPTH 100.0 %
↑GUITAR CAB C DEPTH 100.0 %
↑GUITAR CAB D DEPTH 100.0 %
↑GUITAR CAB E DEPTH 100.0 %
↑GUITAR CAB F DEPTH 100.0 %
↑GUITAR CAB G DEPTH 100.0 %
ここからMETALです
↑METAL BRONZE DEPTH 100.0 %
↑METAL CHROME DEPTH 100.0 %
↑METAL COPPER DEPTH 100.0 %
↑METAL IRON DEPTH 100.0 %
↑METAL NICKEL DEPTH 100.0 %
↑METAL STEEL DEPTH 100.0 %
↑METAL TITANIUM DEPTH 100.0 %
↑METAL ZINC DEPTH 100.0 %
ここからCOLOURです
↑COLOUR RED DEPTH 100.0 %
↑COLOUR ORANGE DEPTH 100.0 %
↑COLOUR YELLOW DEPTH 100.0 %
↑COLOUR GREEN DEPTH 100.0 %
↑COLOUR BLUE DEPTH 100.0 %
↑COLOUR PURPLE DEPTH 100.0 %
↑COLOUR BROWN DEPTH 100.0 %

以上4×8で32種類とかなり多くの数が用意されています。

SHIFTはシュミレーターの周波数特性を上下させるパラメーターのようです。

↑BASS CAB A DEPTH 100.0 % SHIFT -100.0 %
↑BASS CAB A DEPTH 100.0 % SHIFT +100.0 %
↑GUITAR CAB A DEPTH 100.0 % SHIFT -100.0 %
↑GUITAR CAB A DEPTH 100.0 % SHIFT +100.0 %

TONEはフィルターですね。

↑BASS CAB A DEPTH 100.0 % TONE -100.0 %
↑BASS CAB A DEPTH 100.0 % TONE +100.0 %
↑GUITAR CAB A DEPTH 100.0 % TONE -100.0 %
↑GUITAR CAB A DEPTH 100.0 % TONE +100.0 %

SPACE

SPACEはリバーブ/ディレイのことですね。

順番に試していきます。

↑REVERB MIX 100.0 %

(以下パラメーターは同じ

↑REFLECTIONS MIX 100.0 %
↑RESONATOR MIX 100.0 %
↑SCATTER MIX 100.0 %
↑DIFFUSER MIX 100.0 %
↑TAPE DELAY MIX 100.0 %
↑STEREO DELAY MIX 100.0 %
↑REVERSE DELAY MIX 100.0 %
↑GLITCH MIX 100.0 %

TIMEで指定できる範囲は選んだSPACEの種類で変わりますがREVERBの場合は200 ms〜20000 msです。

↑REVERB MIX 100.0 % TIME 200 ms
↑REVERB MIX 100.0 % TIME 20000 ms

SHAPEはSPACEのキャラクターを変えるそうですがこれも選んだ種類でそれぞれ異なるものとなっているそうです。

↑REVERB MIX 100.0 % SHAPE 0.00 %
↑REVERB MIX 100.0 % SHAPE 100.0 %

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Drums Snare Power
↑Enhancer Mix Enhancer
↑Arcade Megadrive
↑Arcade Retro Gamer
↑Xtra Cyber Screamer
↑Xtra Cyberfreak
↑Xtra Radio
↑Xtra Super Massive

ベース

ここからはベースで試していきます。

↑Guitar (Bass) Amped Chorus
↑Guitar (Bass) Amused Drive
↑Guitar (Bass) Bass Head
↑Guitar (Bass) Bass Metal
↑Guitar (Bass) Beef Cake
↑Guitar (Bass) Blue Solo
↑Guitar (Bass) Burning Wheel
↑Guitar (Bass) Enhance Slap
↑Guitar (Bass) Fat Boy
↑Guitar (Bass) Fat Clean
↑Guitar (Bass) Fuzz Fat
↑Guitar (Bass) Growler
↑Guitar (Bass) Hole of the Rat
↑Guitar (Bass) Magic Chords
↑Guitar (Bass) Not a Wha Wha
↑Guitar (Bass) P Bass Rock 1
↑Guitar (Bass) P Bass Rock 2
↑Guitar (Bass) Vintage Vibe
↑Enhancer Bass Focus
↑Enhancer Big Bass
↑Xtra Beast Bass

最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

↑MODERN CORUS

キック

バスドラムでも試してみます。まずバイパス↓

デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。

↑Drums Kick Destroy
↑Drums Kick Hearter
↑Drums Kick Quake
↑Exciter Kick Exciter
↑Exciter Kick Punch

エレキギター

エレキギターでも試してみます。

↑Guitar (Electric) Acid Cream 1.1
↑Guitar (Electric) American Dream
↑Guitar (Electric) Amped Up
↑Guitar (Electric) Ampli Soul
↑Guitar (Electric) Baby Blue
↑Guitar (Electric) Basket Case
↑Guitar (Electric) British Crunch 1.1
↑Guitar (Electric) Buttery
↑Guitar (Electric) Classic Silver
↑Guitar (Electric) Cleamy Overdrive
↑Guitar (Electric) Cruncher
↑Guitar (Electric) Djent
↑Guitar (Electric) Downtuned Metal
↑Guitar (Electric) Dream Drive 1.1
↑Guitar (Electric) Electric Phaser
↑Guitar (Electric) Fear of the Dark 1.1
↑Guitar (Electric) Final Boss 1.1

↑Guitar (Electric) Fuzzy Duck
↑Guitar (Electric) Gentle Picked
↑Guitar (Electric) Goledn Black 1.1
↑Guitar (Electric) Heavy Metal
↑Guitar (Electric) Highway to Hell 1.1
↑Guitar (Electric) Hiorse Power 1.1
↑Guitar (Electric) I Am Evil
↑Guitar (Electric) In Your Face 1.1
↑Guitar (Electric) Iron Scream 1.1
↑Guitar (Electric) Megadave
↑Guitar (Electric) Metal Man 1.1
↑Guitar (Electric) Metal Zone
↑Guitar (Electric) Moving Road 1.1
↑Guitar (Electric) Orange Fizz 1.1
↑Guitar (Electric) Palm Mute 1.1
↑Guitar (Electric) Pantera Walk
↑Guitar (Electric) Prelude to Distortion 1.1
↑Guitar (Electric) Purple Storm 1.1
↑Guitar (Electric) Romanticide 1.1
↑Guitar (Electric) Scarlet Amp 1.1
↑Guitar (Electric) Smooth Overdrive
↑Guitar (Electric) USA Funk 1.1
↑Guitar (Electric) Yellow Tube 1.1
↑Guitar (Electric) You Rock

最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

↑その1
↑その2
↑その3

アコギ

最後にアコギで試してみます。まずバイパス↓

デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。

↑Guitar (Acoustic) Chorus Desert
↑Guitar (Acoustic) Enveloping Tremolo
↑Guitar (Acoustic) Far Flanger
↑Guitar (Acoustic) Little Spark
↑Guitar (Acoustic) Lost Echoes
↑Guitar (Acoustic) Phaser Dream
↑Guitar (Acoustic) Rising Sun
↑Guitar (Acoustic) Warm Embrace

最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

↑その1
↑その2

まとめ

歪みがたくさん搭載されているだけではなく他のエフェクトも充実しており、これ1つでかなりの音作りを行うことができるでしょう。

マルチエフェクターといったほうがいいかもしれませんね。

気になったのはAGCの反応が遅く音量が整うまでにラグがあったことでしょうか。

それと欲を言えばルーティングを部分的に並列につなぐこともできたらいいなと思います。

ショップサイトはこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました