今回はBaby Audioの「Smooth Operator Pro」について書いていこうと思います。

Smooth Operator Pro
Smooth OperatorがProにアップデートされました。
前バージョンと比較してかなりパラメーターが増えているようですね。
とりあえず見ていきましょう。今回のバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

まず、左上のつまみでThresholdを調整します。



左下にSetup、Focus、Comp、Imaging、SC、Outputの設定パネルがあるのでそれぞれ見ていきます。
ちなみに今回はある程度リダクションを発生させるためにThreshold -30.0 dBに設定しておきます。
Setup
CorrectionではEvenだとThresholdをそのまま適用し、Skewだと知覚に合わせて帯域に偏りのあるThresholdの適用となります。
(多分、中高域〜高域あたりのリダクションが多くなるようになるかと思います)



Lo PrevとHi Prevで低域と高域の除外する範囲を設定することができます。


Make-Upは入力レベル設定です。


Focus
Peakは音の最大値でリダクションを行いますが、RMSは音の平均スペクトル値でリダクションを行います。

Detailは各バンドをどれだけ反映させるかを調整します。
0%だと各バンドの周波数は反映されなくなり全帯域に同じリダクションがかかります。
値を上げていくとバンド周波数の設定がより強く反映され帯域ごとのリダクションとなります。




Isolationはどれだけ細かく分けてリダクションを行うかを設定します。


Comp
ここではリダクションをどのように行うかを設定します。
KneeはSoftまたはHardから選択できます。

Ratioは最大10.0:1までの設定ができます。


Attackは0〜500msの範囲です。


Releaseは10〜500msの範囲です。


Imaging
ここではL/RまたはM/Sの設定を行います。
L - Rのどちらかにエフェクトを偏らせることができます。


M - Sも同様です。


Stereo Linkで左右に同じリダクションを行うのか、別々のリダクションを行うのかを設定します。
0%に近づけば近づくほど左右は独立したリダクションとなります。


SC

サイドチェイン信号を利用したリダクションを行う設定をします。
SC Gainでサイドチェイン信号のレベルを設定し、Thresholdに引っかかる度合いを決めます。
Output
OutputでDry/Wet比と出力レベルを設定します。
その他MonitorではOutputとRemovedが選べるのですが、前者は通常のリダクションが行われた音が出力され、
後者はリダクションされた帯域のみをモニターすると書いてあります。
どうやら結果だけ見るとゲートモードとして作用しているようです。

各バンドの設定
今までの設定はグローバルな設定で楚辺手のバンドに適用されるものでしたが、各バンドに独自の設定を行うこともできます。
ダブルクリックでバンドの追加を行い、右下のFocus、Comp、ImagingにあるOverride Globalを有効にすることでこちらの設定が優先されることになります。



ちなみにデフォルトではローシェルフとハイシェルフの2バンドがありますがこれは無効にできないようです。

あと、インターフェイスの色を緑または青に変更することができます。


プリセット

ここからはプリセットを試してみようと思います。















最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

アコギ
次にアコギで試してみようと思います。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。


自分で適当にパラメーターを振ってみます。

ベース
最後にベースで試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。


最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

まとめ
前はパラメーターが少なくあまり設定の幅がなかったのですが、パラメーターが増えたことによりかなり音を追い込めるようになりました。
ダイナミックイコライザーとして完成度がかなり上がりましたね。
あとはオートゲインの設定があると良かったかなと思います。
ショップサイトはこちら↓
アップデート版もあります。
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント