今回はSolid State Logicの「SSL Native FlexVerb」について書いていこうと思います。

SSL Native FlexVerb
左にある7本のフェーダーが目を引くUIですね。
右のつまみもSSL特有の形状をしています。
とりあえずみていきましょう。今回のバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

まず、左にはEARLY REFLECTIONSとREVERB TAILのTYPEとSIZEを選択するボタンがあります。
デフォルトではLINKがオンになっているのでTYPEとSIZEは2つで同期されます


順番に試してみます。



ここからSIZEです。


TAILにはINFINITEというリバーブを持続させるボタンとKILLというリバーブをミュートするボタンが備わっています。
ここからは音のわかりやすいHALLを基本に試していこうと思います。
一番左のフェーダーはEARLY REFLECTIONSとREVERB TAILの比率を設定するものです。


左から2番目はPRE-DELAYの設定です。


DIFFUSIONは音の拡散度合いです。


SIZEで仮想空間の大きさの設定をします。


REVERB TIMEで残響が持続する時間を決めます。


右二つはモジュレーションの設定です。左がRATE(揺れの速さ)右がDEPTH(揺れの深さ)ですね。



右の画面には上部にアナライザーがあり、中段にMULTIPLIER、下段にイコライザーがあります。
MULTIPLIERはTAILの長さを帯域別にコントロールします。






イコライザーはローパスフィルター、ハイパスフィルター、ローシェルフ、ハイシェルフ、ピークが2つの計6バンドとなっています。








さらに右側にはコンプレッサーも配備されています。

THRESHOLDを下げてみます。

RATIOとATTACK、RELEASEは下の中から大雑把に選択することができます。






主な機能はここまでかと思います。
プリセット
ここからはプリセットを試していきます。
































最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。


アコギ
次にアコギで試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。














ドラム
最後に少しだけですがドラムで試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。







最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

まとめ
比較的さっぱりとした音のリバーブかなと思います。
癖の少ないスタンダードな色をしているので汎用性も高めなのではないでしょうか。
特に、HALLとCHAMBERがいい感じに響いていると思いました。
ショップサイトはこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント