PR

リミッター/マキシマイザーの仕組み

音とエフェクト
音とエフェクト
記事内に広告が含まれています。

今回はリミッター/マキシマイザーの仕組みについて書いていこうと思います。

前回のコンプレッサー その3「光学・VCA式コンプレッサー」はこちら↓

リミッター/マキシマイザーとは

大雑把にいうとリミッターはある音量レベルを超えた時に、

音量を下げて設定したレベル以上にならないようにするエフェクトで、

マキシマイザーはその上で入力レベルを上げて音圧を上げようというものです。

実はこの2つは原理が同じなんですね。

では別々に見ていきましょう。

リミッター

そもそもリミッターはコンプレッサーと同じ仕組みなんです。

コンプレッサーではTHRESHOLDを超えた時にRATIOの比率で圧縮しますが、

リミッターの場合は

THRESHOLDを超えないようにレベルを下げます。

要するにRETIO ∞:1ということですね。

当然アタックが速くないとTHRESHOLDを超えてしまいますし、

THRESHOLD以下の音をリダクションもしないのでRELEASEと

ATTACKはとても速いです。が、これを設定できるリミッターもあります。

いくらATTACKが速いといっても、急に入ってきた大きな入力には対応できないことがあります。

ですが、一部のデジタルリミッターにはレベルの先読みをすることで

急な入力にも対応しているものもあります。

このタイプのリミッターは「トゥルーピークに対応している」と呼ぶことがあります。

マキシマイザー

マキシマイザーはまず入力をブーストして、


THRESHOLD以上のレベルをリダクションします。

マキシマイザーの場合はパラメータ表記がちょっと異なっていて、(リミッタ-にもこのタイプのがあります)

Ceilingで最大レベル(レベルの天井)を設定し、

AMOUNTGAINまたはINPUTといったパラメータで入力レベルを設定します。

Ceiling は-0.1db以下にしておくといいでしょう。(レベルオーバーにより音が歪んでしまうため)

AMOUNTを上げるといわゆる海苔波形に近づいて音圧が上がっていきます。

リミッターにも入力レベルを操作できるものはあるので、

リミッターでもマキシマイザーと同じ効果を得られるものが多いです。

(ほとんどできると思います)

ですが、当然マキシマイザーをかけることでダイナミックレンジ(音量の大小の幅)

は狭まりますのでかけすぎには注意しましょう。

マキシマイザーをかけた音源にはたまにボーカルなどのメインパートが

いなくなった後急にその他のパートのレベルが上がるという現象が起こって

不自然な感じがしてしまうものがあります。

これはマキシマイザーの原理上そうなるのですが、

できるだけ避けたほうがいいのではと個人的に思います。

マキシマイザーを扱った記事はこちら↓

まとめ

・リミッターはコンプレッサーのレシオ ∞:1、アタック最速、リリース最速にしたものとほぼ同じである。

・マキシマイザーのかけすぎには注意しましょう。

今回あえてリミッターとマキシマイザーを分けて解説しましたが、

今となってはどちらも似たような扱いをされていますね。

それでは次回こそ「歪み」に入っていきます。(たぶん)

と思いましたがやっぱりエキスパンダー/ゲートについてを忘れていたので次回はそこからです。

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました