今回はAcustica Audioの「Taupe」について書いていこうと思います。

Taupe
テープエミュレーターとEQ、コンプがセットになったチャンネルストリップです。



とりあえず順番に見ていきましょう。
いつものバイパスはこちら↓
TAUPETAPE
ABCDそれぞれに0123456789があるので計40通りのテープパターンがあるテープエミュレーターのようですね。
順番に試して見ました。








































とこれで全部です。おおよそグラフの通りな変化になっていると思いますが、
ちょっとレトロな感じになりますね。
ちなみに右の画像は何かのドラマの1シーンなんだとか。BとCは怖いものがありますね。
TUPEEQ

なんだか一見わかりにくいUIですね。
とりあえず初期状態だとこんな感じ↓
若干音の密度が上がりますね。
PREを入れるとこんな感じ↓

ちょっとくすんだ感じの音になりますね。
HP LP
さて、中央から見ていきます。
中央はAがハイパスフィルターになっています。

300にすると流石にスカスカになりますが、意外と違和感なくHPできているような気がします。
BにするとHPの1、2、LPの1、2というように見た目が変わります。

1にしてみます。

次は2です。

こちらは割と緩めにかかるようですね。
CにするとHPのONとOFFだけになります。

こちらは違いが少しわかりやすいですね。
LF
デフォルトだとAのLFはシェルフ型のようです。


緑に光る真ん中のボタンを押すとQが狭くなるそうです。


下のボタンでシェルフ型からピーク型に変わります。


Bにすると帯域が変わるようです。


Cも同様ですが、なんだかつまみの目盛りが変わりますね。


LMF
次はLMFです。


BにするとQつまみが現れます。


Cも同様に目盛りが変わりますね。


LOW MIDという割には設定されている周波数が高めな気がしますね。
HMF
次はHMFです。


BにするとやはりQつまみが出てきます。


Cも同様ですね。


個人的にはCの音がいい感じかなと思いました。
HF
最後はHFです。


お次はBです。


Bは癖のある音かもしれませんね。
最後にCです。


HFはCもいいですがAがお気に入りかもです。
サンプル
つまみ振り切りしかやっていなかったので適当に自分でパラメーターを設定してみました。

うーんあんまりうまくいかなかなかったような気がします。
マニュアルによるとAはアメリカの機体をモデリングしていて、
Cはスイスの機体をモデリングしているようです。(Bは不明)
TAUPCOMP

シンプルな見た目のコンプレッサーですね。
まず、デフォルトだとこんな感じ↓
PREを入れてみるとこんな感じ↓

EQのPREと同じでしょうか?
ということでコンプレッションをかけていきます。



意外とナチュラル系のようですね。VCAぽい音です。
おまけにベースにかけてみます。まずデフォルト↓

ちょっとベースにかけると低音がいまいちになってしまうかもしれません。
まとめ
このプラグインはやっぱりテープエミュレーターがメインだと思います。
なかなかレトロな感じになるような気がしますね。
WET/DRYのつまみの使い方がカギになりそうですね。
ホームページはこちら↓
最近のAcustica Audioの他の記事はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント