今回はRare SignalsのTransatlantic Plate Reverbについて書いていこうと思います。
![](https://i2.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/2a7cf00280a5e10e169e3953ffbd4b31.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/5b27c4d7ecbeb9411d7dc294feb4ed6b.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
Transatlantic Plate Reverb
Rare Signalsというところは割と新しいメーカーで、今の所これしかプラグインはないみたいです。
インターフェイスを見た感じではとてもシンプルなパラメーターとなっていますね。
右下のEUとUSを選択することでリバーブの種類を変えられるのですが、その際インターフェイスの色が変わります。
とりあえず順番に見ていきましょう。
今回のバイパス↓(いつものスネア)
パラメーター
まずそれぞれのデフォルト状態だとこんな感じ↓
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/2a7cf00280a5e10e169e3953ffbd4b31-1024x635.png)
![](https://sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/5b27c4d7ecbeb9411d7dc294feb4ed6b-1024x635.png)
USが歪み多め、EUは歪み少なめでしっとりとかなりキャラクターが違いますね。
つまみを見ていくと、
左上からDry/Wet比を操作するMIX、出力のOUTPUT、左下のLOW CUT、HIGH CUTです。
ここでLOW CUTとHIGH CUTを試してみましょう。
![](https://i0.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/adbccd6228473cd3ff63ec9349449d65.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
![](https://i1.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/77d41cdcd252efe56f8b43a8ba7f4190.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
フィルターはよく効きますね。
ちなみに真ん中のリンクボタンを押すと同時につまみが動くようになります。
![](https://i1.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/c4e47705d6e44896af51fd5921b95375.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
では同様にEUでもやってみましょう。
![](https://i1.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/98e9e7cba10b0c63d24c26c6fa0754da.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/4b1be9e26b87c0b3ae95759acd348d22.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/fa9cb289e7a5a6cdb304083d28bae606.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
EUの方がしっとりとした音ですね。
右のDECAYsecではリバーブ音を続ける長さを調整します。
![](https://i2.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/527c0e3a3f967e378d929576587db959.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
![](https://i1.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/e260cea0d0d008494a36f73123e03cf9.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
![](https://i1.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/54f22e3a5f24f1eee63fbf072dee2df5.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/54564d2c043beb0c0f9cf96cb92f26a3.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
EUの方が長めに設定することができるようです。
右上のPRE-DELAYでリバーブ音が始まるタイミングを遅く設定するかどうかを決めます。
![](https://i2.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/8b4d6b1cacc1dfa709ea7be040bd8e1a.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
おおよそパラメーターはこれだけですね。
普段リバーブを使っていれば特に変わったパラメーターもないので迷わずに使えるんじゃないかなと思います。
アコギ
というわけでいつも通りではありますがアコギで試してみようと思います。
まずバイパス↓
まずUSから
![](https://i2.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/17dd35a541e7c0cbb2ad17ae252930f5.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
次はEUです。
![](https://i2.wp.com/sounds-detour.com/wp-content/uploads/2020/06/25afd7db43e2b377f891829cfcbaff1c.png?fit=1024%2C635&ssl=1)
USは明るくてはっきりとした音、EUは優しくてまろやかな音ですね。
どちらもなかなか綺麗な音をしているかと思います。
自分はEUの方が好きかもですね。
まとめ
パラメーターが少ないので迷うことなく使えうリバーブだと思います。
USもEUもどちらも透明感のある音で汎用性もあるのかなといったところです。
ただちょっとCPU負荷は重めかもしれないですね。
ショップサイトはこちら↓
最近書いた他のリバーブ記事はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント