今回はAudialabの「Emergent Drums」について書いていこうと思います。

Emergent Drums
ドラムの音源を生成するプラグインのようです。
左の画面にソースの選択画面があって、右にその波形が表示されていますね。
とりあえずデフォルトの状態でこのドラムを打ち込んで鳴らしてみました。


この状態だとクラッシュシンバルはC#2のCymbal、ハイハットはF#2のClosed Hi-Hat、スネアはD1のSnare、バスドラムはC#1のKick、ハイタムはC2のGlitch、ロータムはB1のRandom、フロアタムはG1のRandomが割り振られています。
さて、右の画面ですが中央上の楽器名をクリックすることで最初に割り振られている楽器は後から替えることもできます。

その右にCreamyとありますがこれで大まかな生成する音のキャラクターを決めるようですね。

その右ではMIDIの位置を決め直すことができます。

さらにその右にあるSelfはグループ設定のようです。

Selfの右にある波形のマークをドラッグすることでDAWのトラックに配置することができます。
中段の波形の画面では波形をトリミングすることもできます。

右にある5つのフェーダーは右が音量でAがアタックですね。

Rはリリースです。

Cはコンプレッサーです。

Fはハイパスフィルターとローパスフィルターです。

下のGENERATEでソースを新しく生成します。
この時上にあるサイドバーがSIMILARに近いと今あるものに似たものが、RANDOMに近づけると関係ない音が生成されるようです。

右のLRはパンで♭と#は音程の上下ですね。
左上のEmergent Drums 2の右にある更新ボタンを押すと全てがランダムで生成し直されるようです。
これを試してみます。
だいぶ変わりましたね。
内蔵されているkitは多めな量が用意されています。


後から気がついたのですが左上のEmergent Drums 2をクリックすることで表示方法を大きくすることができます。

それではいくつかkitを試してみます。




なかなかバリエーション豊かですね。
まとめ
新しい音を生成するプラグインということでなかなか面白いツールなのではないでしょうか。
ランダムに生まれたものからインスピレーションが得られることもありそうですね。
音の書き出しが簡単に行えるのも便利なポイントだと思います。
ショップサイトはこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント