今回はDHPluginsの「MOD-EQ-1」について書いていこうと思います。

MOD-EQ-1
LFOまたはエンベロープを内蔵したイコライザープラグインです。
これがあることによりフェイザー、オートワウ、トレモロのように使うことが可能となっています。
また、PHASEモードではフェイザーとしても動作が可能です。
とりあえずみていきましょう。今回のバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ

まずざっと見るとEQが5バンド、LFOが2つという構成になっていますね。
一番左のバンドはLO SHELFかHI PASSを選べるようになっています。

逆に一番右のバンドはHI SHELFまたはLO PASSですね。

中央のバンドのPHASEをオンにするとALL-PASS MODEとなります。

これのF(Frequency)にLFOを適用するとフェイザーのようになります。

これを普通のバンドでやるとワウっぽくなります。

HI PASSやLO PASSにLFOをかけた方がよりワウに近づきますね。


LFOの波形ですが、デフォルトの正弦波の他にも三角波やノコギリ波、矩形波、ランダム波が選べる上に、自由にカスタマイズした波形を選択できるようになっています。







なお、LFO1はENVELOPに変更が可能でこれにより入力レベルに反応させることができます。

まだ使っていないmid low(青)のバンドとmid high(黄)のバンドを使って通常のEQとして使った場合の音を試してみましょう。




右下に簡易的なリミッターがついていますね。

左下のFで全てのバンドのFrequencyを同じ値で動かせる他、
右下のO(Output)で出力にLFOをかけてトレモロのように使うことができます。

プリセット

それではプリセットを試していこうと思います。


























ベース
次にベースでも試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓(あまり変化はないです)

プリセットから試していきます。





自分で適当にパラメーターを振ってみます。

オートワウっぽくしてみました。
ドラム
最後にドラムで試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓(あまり変化はないです)

プリセットから試していきます。




まとめ
LFOやENVELOPを使うことでかなり幅の広い設定ができますね。
前にMorph EQというものがありましたがそれとよく似ていると思います。
あちらはオートメーションを使って作り込むのに向いていて、こちらはお手軽に使えるEQという違いがあるように思います。
ショップサイトはこちら↓
Morph EQの記事はこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント