今回はSoundtoysの「Decapitator」について書いていこうと思います。
Decapitator
5種類の歪みを選ぶことのできるサチュレータープラグインです。
SoundtoysらしいレトロなUIとなっていますね。
とりあえずみていきましょう。今回のバイパス↓
左のDRIVEで歪みを付与してみます。
↑A DRIVE 5
↑A DRIVE 10
PUNISHでブーストさせることができます。
↑A DRIVE 5 PUNISH ON
↑A DRIVE 10 PUNISH ON
下のSTYLEで歪みの種類を変えてみます。(AはAmpex 350というテーププリアンプのシュミレートらしいです)
↑E DRIVE 5(Chandler/EMI TG Channelのシュミレート)
(以下パラメーターは同じ)
↑N DRIVE 5(Neve 1057)
↑T DRIVE 5(Thermionic Culture Vultureのtriodeをシュミレート)
↑P DRIVE 5(Thermionic Culture Vultureのpentodeをシュミレート)
LOW CUTで低域をカットします。
↑LOW CUT 5
↑LOW CUT 1 kHz
THUMPはLOW CUTで指定したあたりを数dBほどブーストするそうです。
↑LOW CUT 5 THUMP
↑LOW CUT 1 kHz THUMP
TONEはDARK寄りにすると低域がブーストされ高域が減衰するそうです。
BRIGHTはその逆のようです。
↑TONE DARK
↑TONE BRIGHT
↑HIGH CUT 5
↑HIGH CUT 1 kHz
STEEPはデフォルトだと6dB/octくらいのところを30dB/octあたりに変更するそうです。
↑HIGH CUT 5 STEEP
↑HIGH CUT 1 kHz STEEP
右はOUTPUTとAUTO(オートゲイン)とDRY/WETがあるだけですね。
プリセット
ここからはプリセットを試していきます。
↑02Drums 70s Record(音量注意)
↑02Drums DarkDrive (音量注意)
↑02Drums DrumFattener 1
↑02Drums DrumFattener2
↑02Drums DrumFattener3
↑02Drums MassiveCrunch (音量注意)
↑02Drums Room Driver
↑02Drums Room Driver 2
↑02Drums Snare Accent 1
↑02Drums ThumpyBumpy
↑03Effects BlownSpeaker
↑03Effects LoPhi
最後に適当に自分でパラメーターを振ってみます。
ベース
次にベースでも試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓
プリセットから試していきます。
↑01Bass Beefy
↑01Bass DarkFat
↑01Bass MidDriver
↑01Bass RollOffTheHighs
↑01Bass ThickMildCrunch
最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。
アコギ
最後にアコギで試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓
プリセットから試していきます。
↑04 Guitar Beefy G
↑04 Guitar Beefy G 2
↑04 Guitar DarkFatMix
↑04 Guitar DistortionDoubler(音量注意)
↑04 Guitar IndustrialMix(音量注意)
↑04 Guitar MoreEdge
↑04 Guitar Push It Harder(音量注意)
最後に適当にパラメーターを振ってみます。
まとめ
かなり分厚いビンテージ寄りの歪みを付加するサチュレーションプラグインですね。
やや歪みが強すぎるような気はしますが、レトロな雰囲気を作るのに向いていると思います。
今回のソースの中ではベースとの相性が良かったような気がします。
ショップサイトはこちら↓
Post Views: 297
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
もしよろしければこの記事に値段を付けてください
コメント