今回はPlugin Boutiqueの「Scaler EQ」について書いていこうと思います。

Scaler EQ
スケールに合わせた周波数をブースト/カットできるイコライザーです。
上にある鍵盤のUIが印象的ですね。
とりあえずみていきましょう。今回のバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

ちょっとEQを動かしてみるとわかるのですが、通常のEQとは異なりスケールに対応した周波数のみがブースト/カットされます。


Sボタンを押すことで指定した範囲のみの音もモニターできるようになっています。

下のrangeでこの1つ音あたりの範囲を調整します。


その右にあるwindow widthが通常のEQで言うところのQ幅みたいなものです。


window qは両端のバンドを調整するパラメーターです。


dynamicsをオンにすることでダイナミックイコライザーのように使えます。


Keyの指定方法は上のA Min / C Majをクリックです。

いくつかKeyを変えて試してみます。












かなり微妙な違いなのであまり変わりなく聴こえるかもしれません。
次に2番(low midあたり)と5番(high mid)あたりを試してみます。




後から気がついたのですが、各バンドはカーブの種類を選択することができます。

ですが、今回はせっかくなのでMagic Low ShelfとMagic High Shelfを試してみようと思います。




試しておいてなんなんですが、このMagic ShelfはどうやらMidとSideで違うカーブをしていると言う特徴のものなのだそうです。
今回のソースはモノラルなのであまり意味がなかったですね。
最後にHarmonic Peakというカーブがあったので試してみようと思います。


スケールに合う音をブースト、合わない音をカットするモードだそうです。
プリセット

それではプリセットを試していきます。




最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

エレキギター
次にエレキギターで試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。






最後に適当に自分でパラメーターを振ってみます。

ベース
続いてベースでも試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。






最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

ドラム
ドラムでも試してみます。まずバイパス↓
デフォルトだとこんな感じ↓

プリセットから試していきます。











最後に自分で適当にパラメーターを振ってみます。

まとめ
スケールの周波数に合わせるという斬新なイコライザーですね。
多機能で細かい補正に向いているように思うのですが、Drum Kit Plucky Synth Rhythmで聴けたようなエフェクト的な使い方もできそうです。
メロディーパートはスケールの音をブースト、バックの音はカットをするとメロディーが強調されそうですね。
ショップサイトはこちら↓
今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。
コメント