PR

Excite Audio – Bloom Vocal Aetherについて

シンセサイザー
シンセサイザーソフトシンセサイザー
記事内に広告が含まれています。

今回はExcite Audioの「Bloom Vocal Aether」について書いていこうと思います。

Bloom Vocal Aether

音源(主にボーカル素材)をシンセとして演奏できるようにしたプラグインですね。

MIDIのキーに音源を割り当て、再生する仕組みとなっています。

最初からある程度音源が入っているようなのでデフォルトの状態でMIDIにドレミファソラシドを2オクターブ分入力して鳴らしてみました。

UIの中段には左からWarmer、Speaker、Doubler、Etherealの4つのパラメーターがあります。

Warmerはサチュレーション回路のようです。

↑Warmer 50.0 %
↑Warmer 100.0 %(音量注意)

Speakerはスピーカーのエミュレーションと書いてありますが、音がローファイになる感じでしょうか。

↑Speaker 50.0 %
↑Speaker 100.0 %

Doublerはディレイを利用したダブリングにより左右に広げるパラメーターですね。

↑Doubler 50.0 %
↑Doubler 100.0 %

Etherealはリバーブのテイルを加えるパラメーターです。

↑Ethereal 50.0 %
↑Ethereal 100.0 %

左下のKey表示からピッチを変更し移調させることができます。

↑メジャー表記
↑マイナー表記
↑G Maj

Keyの右はMIDIキーボードの表示です。

これらのボタンは押している場合のみ作用します。

/2は再生速度が2分の1に、×2は再生速度が2倍となります。

←|のボタンは逆再生のボタンです。

♪-はオクターブ下にシフトし、♪+はオクターブ上にシフトします。

右のABCDEはあらかじめセットしておいたエフェクトをかけるボタンです。(後述)

ちなみにKey表記と鍵盤の間にある□が二つあるボタンを押すと音を入れ替える画面になります。

↑白い三角それぞれにサンプリングされた音源が配置されていて、ドラック&ドロップにより入れ替えることができる(使用するのはBank単位)

右下のサイコロはランダムで音源を入れ替えるボタンのようです。

その右にあるつまみのボタンはFXの簡単な操作画面を出現させるボタンです。

Delay、Mod、Reverbに関しては後述のEdit画面でエフェクトをオンにしないとエフェクトが動作しません。

↑Delay 100.0 %
↑Mod 100.0 %
↑Reverb 100.0 %
↑Lo-Cut 18.7 kHz
↑Hi-Cut 630 Hz
↑Hi-Cut 21 Hz

中央やや右のEditボタンを押すことでほぼ全てのパラメーターを操作できる画面が現れます。

左上のPlaybackのHoldはKeyを押している間だけ音源を鳴らすモードでLatchはKeyを一度押したら音源を全て再生するモードです。

Speedで再生数の2倍もしくは1/2倍が選択できます。

(ここからデフォルトの音を今まで鳴らしていた複数の音から1の音のみに変えます)

↑Normal(これがデフォルトとなります)
↑Double
↑Half

Chokeは設定の共通バンクのようなもので複数の音源を1の設定にするとその1にしたもの同士で設定を共有させることができます。

中央上の画面では音を切るSnapがあります。

Gridだと右で設定したGridの間隔で音の区切りが行えます。

Transientだと自動検出されたピークで音を区切ることができます。

Offは自由な位置で音を区切ることができます。

↑Snap Grid
↑Snap Transient
↑Snap Off

↑Snap Off Fade 500ms

右上ではAttack、Release、Pan、Volumeといった基本的なパラメーターや

Pitch-Fineの音程系のもの、Farmantが用意されています。

↑Attack 1.0 ms
↑Attack 1000.0 ms
↑Release 1.0 ms
↑Release 6000.0 ms

↑Pitch -24.0 st
↑Pitch 24.0 st
↑Fine -50.0 ct
↑Fine 50.0 ct

BPM WarpはBPM変化させた時にサンプルの長さを変化させ、同期させるかどうかのスイッチです。

↑Formant -24.0
↑Formant 24.0

中段のPHRASE PLAYERは下の鍵盤の右にあるABCDEの割り当てを決めるパラメーターです。

デフォルトだとSampleが表示されていますが、これはシーケンサーで音源を鳴らす場所です。

例えば、Bにこのように割り当てて鳴らしてみます。

右のRateでシーケンサーの速さを設定します。SyncはDAWのテンポと同期した(4分音符など)設定か、msで設定するかのスイッチです。

Stepsはシーケンサーを進める上限の設定です。

先ほどの音源は32分音符で速すぎたので4分音符にしてみます。

↑Rate 1/4

Swingはシーケンサーの進みに揺らぎを加えるパラメーターだそうです。

↑Swing -100.0 %
↑Swing 100.0 %

右上のLatchはKeyを1回押すと離しても押し続け、もう一回押すと離したことになるモードです。(Latchがオフの時、Keyを押している間だけKeyを押したことになる)

Beatは指定した間隔(Barまたは小節)で自動的にKeyを押させるモードです。

その他、Delay、Mod、ReverbのMixをシーケンサー上で波形を描くことにより設定できます。

↑Delay
↑例えばこんな感じ

Pitch(音程)やVolume(音量)、Lo-Cut、Hi-Cutも同様にシーケンサー上で設定できます。

下のDELAY設定は右上のボタンで広げることができ、Feedb.(フィードバック)やDuck(ダッキング)の設定もできるようになっています。

↑DELAYのモード人はStereoとPing-Pongの種類がある

同様にReverbの設定も広げることができます。

↑REVERBの種類はHall、Plate、Spiringがある
↑Hall
↑Plate
↑Spring

MODはパラメーターを広げるとFeedb.(フィードバック)やLFOの設定ができるようになっています。

↑MODの種類はChorus、Vibrato、Flangerがある
↑Chorus
↑Vibrato
↑Flanger

右下にはGLOBALとしてLo-HiのフィルターやTone、Dry、WETがあります。(表で触っていた4つのパラメーターもあります)

↑Tone -100 %
↑Tone 100 %

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑BA Chops
↑BA Lyrics 01
↑DRN Ambient Abyss
↑DRN Slow Evolve
↑EXP Chopper
↑EXP Let It Out
↑HRM Jazz LP
↑LD Holding On
↑MLD Solitude
↑PCH My Love
↑RHY Rhythmic Breaths
↑TX Melodic Fibre
↑TX Overlapping Voices

まとめ

ボーカルをオシレーターにして動かすシンセというのはなかなか面白い発想だなと思います。

かなりパラメーターも充実しているのでかなり作り込めるのではないでしょうか。

ただ自分の用意した音を使えるところがないっぽい(自分が見つけられていないだけかもしれませんが)のが少し残念ですね。

ショップサイトはこちら↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました