PR

iZotope – Ozone 12 Advancedについて(後編)

plugin
plugin
記事内に広告が含まれています。

今回はiZotopeの「Ozone 12 Advanced」について書いていこうと思います。

Ozone 12 Advanced

前編、中編に引き続きVINTAGE 4種類を見ていきます。

↑中編はこちら
↑前編はこちら

今回のバイパス↓

Vintage Comp

とてもシンプルなコンプレッサーです。

まずデフォルトだとこんな感じ↓

とりあえずある程度リダクションが起こる設定にしてみます。

↑Threshold -20.0 dB

左にModeがあるので左右の2つを試してみます。

↑Mode Sharp Threshold -20.0 dB
↑Mode Smooth Threshold -20.0 dB

Attackは0.1〜100.0ms、Releaseは30.0〜150.0msの間で設定することができます。

↑Threshold -20.0 dB Attack 0.1 ms
↑Threshold -20.0 dB Attack 100.0 ms
↑Threshold -20.0 dB Release 30.0 ms
↑Threshold -20.0 dB Release 150.0 ms

上部にはサイドチェインフィルターがありリダクションのソースとして使う範囲をブースト/カットすることができます。

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Clear and Tight
↑Forward Midrange
↑Mid Side Vintage
↑Mixing Desk
↑Polish
↑Pumping
↑Punchy Transients
↑Slow and Steady
↑Smooth Opto
↑Solid State
↑Tame Transients
↑Transient Gel

Vintage EQ

こちらもシンプルなパラメトリックイコライザーですね。

Lowから順番に試していきます。(周波数はデフォルトのものでやっていきます)

↑Low Boost 10 dB
↑Low Cut 10 dB
↑Low Boost 10 dB Low Cut 10 dB
↑Low-Mid Boost 10 dB
↑Mid Cut 10 dB
↑High Mid Boost 10 dB
↑High Boost 10 dB
↑High Cut 10 dB

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Added Focus
↑Body
↑Control Harshness
↑Crisp Transients
↑Detailed Sides
↑General Enhancement
↑Increased Lows and Highs
↑Mid Side Clarity
↑Nasal Attenuation
↑Reveal Midrange
↑Vintage Presence

Vintage Limiter

シンプルなリミッターです。デフォルトだとこんな感じ↓

Ceilingで出力レベルの上限を決め、Thresholdでlimitingを開始するレベルを決めるとありますが

実際のところThresholdはCeilとの差がInput Gainとなるもの、として捉えるのがいいような気がします。

↑Threshold -10.0 dB
↑Threshold -20.0 dB

True Peakモードもあります。

↑Threshold -20.0 dB True Peak

右にCharacterとありますがこれはAttackとReleaseを左のModeに応じて調整するパラメーターです。

↑Mode Tube Character 0.00
↑Mode Tube Character 5.00
↑Mode Tube Character 10.00
↑Mode Analog Character 0.00
↑Mode Analog Character 5.00
↑Mode Analog Character 10.00
↑Mode Modern Character 0.00
↑Mode Modern Character 5.00
↑Mode Modern Character 10.00

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Analog Glue
↑Analog Pumping
↑Catch Peaks
↑Fast and Compressed
↑Gentle Limiting
↑Hard and Punchy
↑Moderate Reduction

↑Modern Tube
↑Smooth and Mild
↑Smooth Tube
↑Tight and Transient
↑Tube Master
↑Vintage Leveler

Vintage Tape

シンプルなテープエミュレーターですね。デフォルトだとこんな感じ↓

左のSpeedでテープの回る速さを変えます。

↑Speed 15
↑Speed 7.5

Input Driveで入力レベルを調節します。上げると歪みます。

↑Input Drive 30.0 dB(音量注意)
↑Input Drive -30.0 dB

ここを+にした時のほうが回転数による違いがわかりやすいかもしれません。

↑Speed 15 Input Drive 30.0 dB
↑Speed 7.5 Input Drive 30.0 dB

Biasは歪み方を変えます。上に持っていくとダイナミックレンジが狭まり、重心低めの歪み方で

下に持っていくとやや高い周波数帯域中心の歪み方になるそうです。

↑Input Drive 30.0 dB Bias 10.0(音量注意)
↑Input Drive 30.0 dB Bias -10.0(音量注意)

Harmonicsは付与される倍音量を調整します。歪みがわかりやすいように引き続きInput Driveを最大にします。

↑Input Drive 30.0 dB Harmonics 5.0(音量注意)
↑Input Drive 30.0 dB Harmonics 10.0(音量注意)

Low Emphasisは低域のピークを強調するかしないかを調整します。

低い値にすると低域が全体的に平らになり濁りのない暖かい音になるそうです。

高い値にすると低域のピークが強調されパンチのある響きになるそうです。

↑Low Emphasis 0.0
↑Low Emphasis 5.0
↑Low Emphasis 10.0

High Emphasisは高域が失われたときまたは煌びやかになりすぎたりした場合にそれらを補正するパラメーターだそうです。

高い値にすると高域に煌めきが付与され、低い値にすると高域にロールオフ効果が加えられるそうです。

↑High Emphasis 0.0
↑High Emphasis 5.0
↑High Emphasis 10.0

プリセット

ここからはプリセットを試していきます。

↑Added Articulation
↑Clarity
↑Clean Fifteen
↑Clear Character
↑Club Bass
↑Crunchy Drums
↑Drive
↑Forward Mids
↑Gentle Hug
↑Hard Edge
↑Increased Warmth
↑Intimate Midrange
↑Low Bias Crunch
↑Punchy Lows
↑Refined Headroom
↑Smooth Polish
↑Tame High End
↑Tape Drums
↑Tape Saturation
↑Warm Up

Ozone 12

ここまで長々と書いてきましたがOzone 12には自動でモジュールを組んでくれる機能があります。

中央上にある丸いボタンをクリックするとこのように解析を始める画面が現れます。

One-Clickを選び音源を再生すると解析が始まります。

解析の結果がこちら↓

↑Jazz
↑ちなみに上の右にあるボタンを押すことで具体的な内容を見ることができます

なぜかデフォルトがJazzになっているので他も試してみます。

↑All-Purpose
↑Alt Rock

↑Ambient
↑Classic Hip-Hop
↑Classic Hip-Hop
↑Country
↑Dance Pop
↑Drum & Bass
↑Dubstep
↑EDM
↑Electropop
↑Folk
↑Future Bass
↑Hip-Hop
↑House
↑Hyperpop
↑Indie Pop
↑Indie Rock
↑K-pop/J-pop
↑Latin Pop
↑Lofi
↑Metal
↑Orchestral
↑Pop
↑Pop Country
↑Post Rock
↑Punk Rock
↑Reggae
↑Reggaeton
↑Rnb/Soul
↑Rock
↑Techno
↑Trap
↑Vocal Jazz

ちなみにCustomでは使用するモジュールを予め選択したり、適用度の設定を行ってからアシスタントを開始することができます。

プリセット

プリセットも用意されています。All Purpose Masteringを試してみます。

↑Balanced Master
↑CD Master
↑Center Focus
↑Clear Midrange
↑Controlled Balance
↑Depth and Clarity
↑Enhance Depth
↑Forward Energy
↑In Your Face

↑Low End Energy
↑Low End Power
↑Narrow Low End
↑Soften High End
↑Tame Harshness
↑Thick and Low
↑Transient Enhancement
↑Warm Midrange
↑Width Expansion

まとめ

かなり多機能なマスタリングツールですね。

オーディオリペア的なモジュールも用意されているのでかなり細かいことが行えるでしょう。

また、トラック単位で使えそうなものもあるのでMIXでも使えるかもしれません。

↑中編はこちら
↑前編はこちら

ショップサイトはこちら↓

Standard↓

Elements↓

Educational Version↓

クロスグレード↓

アップグレード↓

今月のプラグインセール情報をまとめてみました。
よかったら見ていってください。

もしよろしければこの記事に値段を付けてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました